内容説明
大潟村あきたこまち生産者協会(秋田県)、釧路コールマイン(北海道)、セーレン(福井県)、常呂漁協(北海道)、大館市(秋田県)の事例をもとに、地域産業の活性化、さらには日本産業の活性化を展望する。
目次
第1章 地財産業とは何か
第2章 農業―産業として成り立つ米づくりへ
第3章 石炭産業―クリーンエネルギー産業へ
第4章 繊維産業―要素技術の宝庫
第5章 水産業―地域の持つブランド力
第6章 地域の再生と産業の再生
第7章 まとめと提言
著者等紹介
大西正曹[オオニシマサトモ]
関西大学社会学部教授。1942年生まれ。専門は、産業社会学、中小企業、地域経済。新聞、雑誌、テレビにて中小企業問題で発言、NHK教育テレビ「21世紀ビジネス塾」講師、共同通信「政経懇話会」講師も務める。過去30年近く、徹底した現場主義で、東大阪を中心に3日に1社、各地の中小企業を訪問。多くの中小企業経営者から「まいど教授」と呼ばれている。東大阪市技術交流プラザ委員長、海外ビジネス研究会会長、大阪市信用金庫顧問ならびに国や各地の各種中小企業振興委員を歴任。国際協力事業団、日本貿易振興会での講演会のコーディネーターおよび中小企業指導員を務める。東大阪や各地の中小企業の関連著書、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 精神衛生 要点保育講座