アナロジー思考―「構造」と「関係性」を見抜く

個数:
電子版価格
¥985
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アナロジー思考―「構造」と「関係性」を見抜く

  • 細谷 功【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 東洋経済新報社(2011/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月06日 13時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492556979
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C3034

内容説明

戦略思考・仮説思考・フレームワーク思考・ラテラルシンキング…すべての思考は、「類推」から始まる。『地頭力を鍛える』著者が「考える」ことの原点を示す。

目次

第1章 アナロジーとは何か、なぜ重要なのか
第2章 アナロジーのメカニズムを解明する
第3章 アナロジーの基本は「構造的類似点」を探すこと
第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力
第5章 科学やビジネスに応用されるアナロジー
第6章 アナロジー思考力を鍛えるために

著者等紹介

細谷功[ホソヤイサオ]
クニエマネージングディレクター。1964年神奈川県生まれ。東京大学工学部卒業。東芝を経てアーンスト&ヤング・コンサルティング(ザカティーコンサルティング→クニエの前身)に入社。製造業を中心として製品開発、マーケティング、営業、生産等の領域の戦略策定、業務改革のプランの策定・実行・定量化、プロジェクト管理、ERP等のシステム導入およびM&A後の企業統合等を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

桜井葵

54
世間的な本の多くは具体的でわかりやすいもののほうがヒットしやすいが、そういう本ばかりを読んでいると浅い思考力になってしまう。勿論知識を増やすたすめに仕入れることは重要だが、それだけでは単なる物知り。アナロジーとは比例関係のことであり、一見すると何も関係のなさそうな2つのものの共通性を探しだすこと。さらに抽象度を上げて事例を見ることにより異なる分野からアイデアを引っ張てきて、組み合わせることにより斬新なアイデアができる。同じ業界から持ってくるとパクりと言われるが違う業界からのなら革命になる。そのための抽象化2019/01/23

ともっこ

26
難関資格試験に挑むには、ただ時間をかけてがむしゃらに勉強するのではなく、むしろ時間や労力をいかに省いて点数に結び付けるかかに全力を注ぐ必要がある。 そのうえでこのアナロジー思考、具体を抽象化する力が役に立つと聞き、この本をお勧めされたので読んでみた。 これはこれ、あれはあれ、と別個に覚えるのでは効率が悪い。覚える数を減らすため、それぞれの共通点を見つけて、一つをいくつにも応用できるようにしておく。 共通点を見つけることがアナロジー思考であり、これは日頃から意識して訓練する必要があるだろう。 2023/11/19

あつお

14
一を聞いて十を知る本。 変化の激しい現代。従来の知識詰め込み型の教育では、対応可能なパターンが限られる。少ない知識から類推し、多くの事象・トラブルに対応する必要があるのだ。本書はそんな類推思考の具体例を紹介する。主な内容は①仕切り、②桃太郎。①について、整理が得意な人は仕切りのあるカバンを活用する。PCのフォルダ整理においても、明確なフォルダ構成とするだろう。②について、桃太郎の起承転結のストーリーはプレゼンにおいても活用可能。 上記のように、重要要素は数ある具体例の中でも共通するもの。よく注意したい。2023/01/08

jackbdc

13
オーディブル。見事な切れ味。論理的に鮮やかに整理して届けてくれて驚いた。著者のような伝え方が出来るようになりたいと憧れたのだが、むしろ素晴らしさに圧倒されたという感じかも。内容としては、日常的に意識してなくても自然にアナロジー思考を用いてものを考えたり、人とコミュニケーションをとったりしている事がわかった。謎かけのように意識的に抽象化を使いこなす事が出来れば良いというが練習により習熟するものなのか半信半疑でもある。使い方を誤ると詭弁になるというのには納得。騙すのは論外として騙されないように気を付けたい。2022/05/12

hk

13
アナロジーとは類似推定論法のこと。略称が「類推」。じつのところ我々は年がら年中、類推をたんまりと用いて思考している。例えば「ウワサが独り歩きしている」と述べた場合には、ウワサを人体に見立てているのだ。これはれっきとした類推である。他にも「睥睨」「博打に手を出す」「首を長くして…」といった具合に人体から派生した表現は枚挙に暇がない。これは人類が類推によって世界を広げてきたことの証左だ。ところが我々にはあまり類推によって思考しているという意識がない。本書は縁の下の力持ちである「類推」に脚光を当てた一冊である。2019/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4014733
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品