- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
出版社内容情報
そんなん習ってへんで!でも大丈夫!この本を読んで、とりあえず、まあやってみよう!
■本書の概要
大学の教員養成で習ってこなかった、朝の会から、下校の支度まで、実際に必要となる指導を紹介します。授業で子どもを惹きつけるネタや、学習効果の高い授業のルーティンまで、すぐに現場で活かせる内容を紹介します。
■本書からわかること
〇子どもを惹きつける授業の「ネタ」
いきなり教壇に立つ新任の先生にとって強い味方になる「授業のネタ」を紹介します。授業開きや、授業参観などで、まずは子どもの心をグッとつかむことは非常に重要です。わからないことだらけの現場で、とりあえずこれをやれば大丈夫!
〇子どもの集中力を上げる授業のルーティン
学校現場に入れば、毎日授業があります。どうすれば、子どもの集中力を維持し、「授業って楽しいな」と感じさせることができるのか。大事なことは、日々の授業でのルーティンです。それがあると子どもは安心して授業に参加できます。そして何より、学習効果を高めることが実現できます。
〇プロ教師が新任のあなたの背中をドンと押す
教師歴30年越えのプロ教師が伝授します。著書も多数ある、第一線で活躍し続ける著者が、現場で困らないために、厳選した授業実践を紹介しています。学校現場ではなかなか聞きにくいこともあります。そんなときは、この本であなたの背中をドンと押します。
〇動画で授業のネタやルーティンをを解説!
切実な問題である「学級の荒れ対策」や、あまり教わってこなかった「清掃活動」、「給食指導」など、本と同時に動画でも解説しています。14本のYouTubeの動画と一緒に学ぶことができます。
内容説明
教員養成で学んでこなかった基本的な指導方法を解説!いきなり教壇に立つ新任教師の背中をドンと押す!!14本の教育実践動画付き!!
目次
序章 そんなん習ってへんで!小学校現場
第1章 教わってへんで!学級の基本指導
第2章 とりま、やってみよう!授業の基本編
第3章 こんなふうにね!保護者対応・職員室のマナー編
第4章 気をつけて!ここが変だよ!今の学校現場
第5章 教職が好きになる真の働き方改革
著者等紹介
土作彰[ツチサクアキラ]
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を求めて全国のセミナー行脚を始める。10年目までとにかく授業ネタの収集に明け暮れるが、何かが足りないと気づく。2001年に群馬の元小学校教師深澤久氏の学級を参観し衝撃を受ける。以来、教師に必要な「哲学」論を研究。「子どもを伸ばしてこそ教師」とアツく情熱的な指導を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 麻雀押し引きのプロ技
-
- 電子書籍
- チームで考える「アイデア会議」 考具 …