みんなができる!器械運動の指導―「脚のつけ根軸」でコントロール!

個数:

みんなができる!器械運動の指導―「脚のつけ根軸」でコントロール!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月02日 13時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491040523
  • NDC分類 375.492
  • Cコード C3037

出版社内容情報

器械運動指導24年のプロが教える!
「脚のつけ根」の6つのポイントで子どもたちの技能がぐんぐん伸びる!

器械運動ビック3(逆上がり・側転・開脚跳び)の指導風景の解説動画付!?

器械運動指導歴22年のプロフェッショナル。これまでにない「脚のつけ根」に焦点化した指導スタイルは、子どもだけでなく驚くほどの成果を生んでいる。教師の指導が変われば、子どもが変わる!『できた!』が楽しい体育授業!
体育の苦手な先生から、体育専科の先生までオススメ!

内容説明

ふとん干し、ゆりかご、クマ歩き、前転(トンネル前転/カエル前転/つま先ロケット前転)、後転(坂道を使った手と足バンザイ後転)、側方倒立回転(またいでクルリンお相撲さん/グルグル回転)、倒立前転、ロンダート、逆上がり…器械運動指導歴24年のプロが教える!6つのポイントで子どもたちの技能がぐんぐん伸びる!腰の動きをコントロールするために「脚のつけ根軸を使う」という新しい指導理論をテーマに器械運動の指導法を紹介。

目次

第1章 理論編―「脚のつけ根軸」とは何か?(器械運動の特性;体の部位と関節を意識させると動きが変わる!;技の成り立ちと技づくり)
第2章 低学年編―「脚のつけ根軸」を使って運動遊びを楽しもう!(鉄棒運動遊び;マット運動遊び;跳び箱運動遊び)
第3章 中学年編―「脚のつけ根軸」を使って基本的な技を習得しよう!
第4章 高学年編―「脚のつけ根軸」を使って発展技に挑戦しよう!

著者等紹介

中村賢[ナカムラケン]
1971年、東京都生まれ。鹿屋体育大学体育・スポーツ課程卒業。筑波大学大学院体育学専攻・博士前期課程修了。(財)横浜YMCA、(株)東京アスレティッククラブ、(社)TAISO LAND(田中光体操クラブ)職員を経て、小学校体育専科教員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品