教師の「あるあるトラブル」初期対応77

個数:
  • ポイントキャンペーン

教師の「あるあるトラブル」初期対応77

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 12時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784491040394
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

出版社内容情報

こんな「あるあるトラブル」ありませんか……?

○教室に蜂が入ってきた!!

○子どもから、ほかの先生の不満を聞かされた!!

○早く帰宅したいのに、誰も帰ろうとしていない!!

○家庭訪問で話が盛り上がらない!!

思わず「あるある」とうなずいてしまう、ちょっとした困りごとの集まりが「あるあるトラブル」です。

「あるあるトラブル」が起きた瞬間は「困ったな……」と思うものの、
「以前も同じようなことがあったな」「前はあの対応でうまくいったな」と
経験のみに頼った対応で乗り切り、満足していませんか?

よくあるトラブルだからこそ、初期対応を間違えると、
トラブルが深刻化したり連鎖したりと尾を引いてしまい、大変なことに!!

よく起きるトラブルだからこそ、適切な対応で信頼関係を築くチャンスにしてもらいたい
ーーそんな思いで本書は77の「あるあるトラブル」を集めて一冊にまとめました。


あらゆる形で起こる「あるあるトラブル」の数々

「あるあるトラブル」は、さまざまな人々との間にあらゆる形で起こります。

本書では、低学年と高学年をそれぞれ担当する担任が「あるあるトラブル」に遭遇します。



個性豊かで元気な子どもたちとともに、
低学年と高学年のクラス担任が、「あるあるトラブル」を乗り越えていく姿を見ることができます。


あなたも登場人物たちと一緒に「あるあるトラブル」を乗り越えてみませんか?

本書で紹介する初期対応で、大切にしたい言葉は「心くばり」。

無理のない、教師であるあなたも気分のよくなるような、ちょっとした「心くばり」で、
みんなが安心・安全に過ごせるクラスづくりを考えてみましょう。

内容説明

子どもから、ほかの先生の不満を聞かされた!!家庭訪問で話が盛り上がらない!!…子どもの元気な姿と笑い声で満ちている学校には「あるあるトラブル」がたくさん!子ども、保護者、同僚、地域…小さな「心くばり」を添えた初期対応で、みんなが安心・安全に過ごせるクラスづくりを。

目次

子どもにまつわる「あるあるトラブル」(朝、教室に子どもがほとんどいなかった;教室が散らかっていて汚い ほか)
職場にまつわる「あるあるトラブル」(早く帰宅したいが、誰も帰ろうとしていない;先輩職員の出勤が早すぎて、気を遣ってしまう ほか)
保護者にまつわる「あるあるトラブル」(保護者からプレゼントを渡された;連絡帳に保護者から自分宛の苦情を書かれてしまった ほか)
そのほかの「あるあるトラブル」(「下校中の子どもの声がうるさい」と連絡が入る;「子どもが家の敷地内に入って遊んでいて困る」という連絡が入る ほか)

著者等紹介

鈴木ヒデトシ[スズキヒデトシ]
静岡県私立中学校、静岡県公立小・中学校に勤務。主な受賞歴として、1993年「私の体験と工夫」(小学館)入選、1997年山崎自然科学賞(山崎自然科学教育振興会)入選、2007年静岡県教育公務員弘済会(静岡県公務員弘済会)最優秀賞、2009年はごろも教育賞(はごろも教育奨励会)個人賞

ノグチノブコ[ノグチノブコ]
マンガ家・イラストレーター。専門学校在学中から活動を始める。卒業後、月刊雑誌でのマンガ連載や書籍のイラスト制作を経験、2015年よりフリーランスとして活動の幅を広げる。書籍などのイラスト作成のほか、流山市名産の本みりんを使った「みりんde繁盛実行委員会」を発足し、公式キャラクター・みりんちゃんを制作。東京新聞、千葉日報、千葉テレビなどのメディアにも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品