食文化入門―百問百答 (改訂新版)

個数:

食文化入門―百問百答 (改訂新版)

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月09日 18時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784490211054
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0077

目次

第1章 今、なぜ食文化なのか
第2章 主食の確保と食べ方
第3章 集まって食べると、なぜ美味しい
第4章 民族による食べ方の違い
第5章 各国料理の歴史と特長
第6章 調理器具と、食器の多様化
第7章 料理様式と献立
第8章 エスニック料理
第9章 美味しさの秘密を探る
第10章 食卓の演出と食事作法
第11章 異文化の食べ物を理解する
第12章 宗教による食べ物の禁忌
第13章 人の移動による新しい食の創造
第14章 日本の食の生い立ち
第15章 嗜好飲料と菓子
第16章 微生物を利用する知恵
第17章 変貌を続ける家庭の台所空間
第18章 どうなる食のライフスタイル
第19章 21世紀の調理文化の展望
第20章 どこまで続く飽食の時代
最終章 代用食への考察―永山久夫(食文化史研究家)

著者等紹介

岡田哲[オカダテツ]
1931年9月、横浜に生まれる。1956年、東京大学農学部農芸化学科卒業。1956~90年、日清製粉株式会社勤務。食文化史研究家。2019年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
本質:食文化定義 風土影響 食材選択 調理技術 食器文化 食事作法 食のタブー 食習慣 味覚形成 伝統料理 歴史と変遷:狩猟採集 農耕革命 牧畜 食品工業 主食確立 地域特産 外来影響 食文化変遷 食料確保 料理発展 食と社会:共食意義 祝祭料理 宗教食 食事儀式 社会結束 食文化交流 食育 伝統食 食卓マナー 家庭料理 世界:箸食文化 手食文化 ナイフフォーク文化 料理技術 調理器具 食の禁忌 発酵食品 現代:健康志向 食品ロス 代用食 環境配慮 未来食文化 食の多様性 機能性食品 エスニック料理2025/03/14

ぞだぐぁ

1
日清に務めていたことのある食文化史研究社が以前に書いた本を一問一答形式に再編していた物を、著者が亡くなってから出版した物。 「異文化の食べ物を理解する」と言う章を設けて他の食文化への偏見について注意している割には、「アメリカの悪しき食習慣を取り入れ過ぎていないでしょうか」と書いていたりする。2025/03/04

Witch丁稚

0
食文化とは何か、現代世界の主食類型、世界四大料理圏(中国料理圏、インド料理圏、ヨーロッパ料理圏、ペルシャ•アラブ料理圏)、共食における食事作法の発祥と神、ケは粒食•ハレは粉食(餅)、土産土法、手食文化圏•箸食文化圏•ナイフフォークスプーン食文化圏、手食は火傷防止にもなる。中国と韓国とベトナムと日本の箸の違い、テーブルクロスはナイフによるテーブルの傷隠し、中国の食の歴史ダイジェスト、紀元前2世紀のアピキウスによる古代ローマの料理書と世界初の料理学校、2025/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22419502
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品