近世戯画集「狂齋百圖」を読む

個数:

近世戯画集「狂齋百圖」を読む

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 290,/高さ 26cm
  • 商品コード 9784490209518
  • NDC分類 721.9
  • Cコード C0071

出版社内容情報

河鍋暁齋による 「狂齋百圖」 の104図全てをカラーで掲載。戯画の紹介だけでなく、図版に登場する人物、和歌や俳句まで解説。河鍋暁齋による「狂齋百圖」の104図全てをカラーで掲載。古来からの喩えや諺、決まり文句を画材に描いた戯画の紹介だけでなく、その図版に登場する人物、和歌や俳句、参考文献なども解説。あらゆる角度から浮世絵の「絵を読む」。



【本書の特長】                                                     ◆「狂齋百圖」104点の戯画すべてをオールカラーで収録。すべてに解説を付けた。また、絵の画題には、すべて英文を付けた。

◆本書の図版は、若狭屋與市版(若与版。初摺、2版)と大倉孫兵衛版(大倉版。後摺)による。

◆解説に【近世戯画集としての「狂齋百圖」】・【ジェームズ・アラキ教授と「狂齋百圖」】を収録。

◆附論・附録に「狂齋時代 作画期の画号表記について」「見立番付・擬細見の狂齋・」「若狭屋與市版と大倉孫兵衛版の相違一覧」「河鍋狂齋略年譜」などを付ける。



はじめに                                        

凡 例

総 論

図版コラム

解 説

附 論(狂齋時代――作画期の画号表記について ・ 見立番付・擬細見の狂齋)

附 録

 若狭屋與市版と大倉孫兵衛版の相違一覧

 河鍋狂齋略年譜

画題索引

あとがき

Index of Illustrations

河鍋 狂斎[カワナベ キョウサイ]
1831(天保2)?1889(明治22)6歳にして浮世絵師・歌川国芳の門に入り、後に狩野派の前村洞和の門に移る。19歳の頃に再び浮世絵師へと転向、25歳のときに戯作者・仮名垣魯文と出会い、魯文の文に絵を添えた摺物(鯰絵)を描く。戯画の狂斎として月岡芳年、二代歌川広重、二代歌川国貞、豊原国周などと並ぶ人気浮世絵師の地位を得る。1870年(明治3)10月、上野不忍池の料亭で筆禍事件を起こし、3か月の入牢の憂き目に会い、狂斎を「暁斎」と改名。1876年(明治9)にフランス人エミール・ギメとフェリックス・レガメーの訪問を受け、ギメの著作『東京・日光散策』(1880)に日本を代表する絵師と紹介されている。またフランシス・ブリンクリーやジョサイア・コンダーのように弟子入りする外国人も現れ、コンダーは暁英の号を受けた。数百点を越す肉筆画を描き、最後の浮世絵師、狩野派の継承者、鏑木清方、水野年方などに影響を与えた近代美人画の創始者として、近世の絵師という枠を超えた芸術家であったといえる。

宮尾 慈良[ミヤオ ジリョウ]

宮尾 與男[ミヤオ ヨシオ]

最近チェックした商品