生きるとはどういうことか

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

生きるとはどういうことか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月14日 01時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480815743
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人生、言葉にならないことが、じつはいちばん面白い! 日本の知性・養老先生が20年間に執筆した随筆から選んだ名文集。ヒトを問いなおす思索の旅にご招待

内容説明

人生、言葉にならないことがじつはいちばん面白い。“日本の知性”養老先生が二十年間に執筆した随筆から選りすぐり。ヒトを問いなおす思索の旅。

目次

人生
環境
思考
脳・意識
世間
身体
教養

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年東京大学医学部教授を退官。現在、東京大学名誉教授。医学博士。89年『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年『バカの壁』(新潮新書)で毎日出版文化賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハチ

6
年末に買った本。仕事がゆっくりになる年明けにバスや電車での移動中にちょこちょこ読んでいった。 煩雑な毎日から少し離れた贅沢な時間なのかもしれない。 養老さんの文章は硬派でカラッとしてる。 生きてるついでに本を読む…その通りだなあ2024/02/23

とく たま

6
倫理道徳励ましとは違う?!読み説くには難しかったけど、頭の中が違えば言葉は伝わらないようだ?!成る程、そう考えると中々厄介な人とのやり取りにも納得がゆく、それでも教養や思いやりやら、人だけが持ちうるとか(・・;)やはりこのご本厄介だ?!知らんけど・・・・もっかい読め‼️2024/01/04

さちめりー

2
養老先生が自ら筆を取って執筆した数々のキレキレの高級で貴重な寄稿が詰まった本。亡くなって3年経つ猫のマルのことを今でも恋しく思っている養老先生を愛しく思う。般若心経について、「表現の強さ」がある、「ここまで簡潔だということは、極限の思考だから」と語る。養老先生の文章も表現が強く簡潔だ。「極限の思考」や「真理」に迫ったゆえなのだろう。一方で、「正解がわからない」世界が好きだという。先生のお話は正解を言わない。自分で考えろ、とヒントだけくれる。先生も「静かに座っていられない」という。私も同じでやけに安心した。2024/04/02

oko1977

1
- 貧乏人はすべての権力に縁がないから子供をたくさん作る - 見えない農薬は気にせず、見える無害な虫には警戒する 現代人の奇妙さ。 - 個人の心理などはない。他人と共通する部分以外は意味がないという意味で - システムとは構成要素は常に入れ替わっているが、全体としては安定な型を示すもののこと。 - 人は生き残れるように苦を記憶するようにできている。ただし、生存に必要な食と性は楽でも記憶するようにてきている。 - 女は強く、男は弱い生物。男は小便のしかたひとつでもストレスを感じる。短命なのは生物学的な要因。2025/01/14

荏苒 byn

1
今は白髪の老師のイメージだが、20年ほど前60代の若い時のエセー・コラムが多数ある。昆虫マニア理系の着眼点・ものの見方が、人文系と違う学ぶべきところだ。例えば 杉田玄白の腑分けの裏に企画した幕府の識見ある人間がいるP159。 般若心経は脳の働きを表現している105、等。理詰めの合理性が散見され、割り切ったドライな理系の先生らしい雰囲気。気を抜かないで書いた時代(前書き)だそうで、 個人的なテーマなど多彩。ところで本の題由来文は、虫や動物(自然)の必死振りを見ざる・知らざるは馬鹿な現代人のWALL(超訳)。2024/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21614368
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品