内容説明
よく耳にするけれど、一度としてその現物を見たことがない。そういうものがこの世にはあります。たとえば「転ばぬ先の杖」。あるいは「堪忍袋の緒」。こういうものは、どこに行ったら手に入れられるのでしょうか?このような素朴な疑問とニーズにお応えするべく、わたくしどもクラフト・エヴィング商會は、この世のさまざまなる「ないもの」たちを、古今東西より取り寄せて、読者の皆様のお手元にお届けします。文庫化にあたり、新たに3品を加えました。
著者等紹介
クラフト・エヴィング商會[クラフトエヴィングショウカイ]
吉田篤弘と吉田浩美による制作ユニット。テキストとイメージを組み合わせた、独創的な作品を多数発表している。『稲垣足穂全集』『らくだこぶ書房21世紀古書目録』で講談社出版文化賞ブックデザイン賞を受賞。『どこかにいってしまったものたち』、『クラウド・コレクター』、『じつは、わたくしこういうものです』など。また吉田篤弘の著作として『つむじ風食堂の夜』など、吉田浩美の著作として『a piece of cake』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
射手座の天使あきちゃん
253
当店にて販売しておりますものは 「一筋縄」ではいかない「語り草」のコメント作成に「一本槍」のあなたに「助け舟」を出すと「大風呂敷」を広げてみたが「採らぬ狸の皮算用」の「無鉄砲」を反省しきり 「おかんむり」のあなたに「針千本」飲めと「堪忍袋の緒」を切られ先人の教えの慣用句の奥深さに「目からウロコ」と言った商品を取り揃えてります。是非お試しを(笑)。 結構クスっと笑えます。いいですね!。 (^_^)v2014/10/04
❁かな❁
179
読メでよくクラフト・エヴィング商會を見かけるので気になり読んでみました!「ないもの、あります」と看板を掲げて、よく耳にするけど現物は見た事がない物などが紹介されています♪シュールでちょっと毒もあり、クスッと笑える感じでした!書き下ろしなど3品増え26品掲載されています!私は「先輩風」「鬼に金棒」「助け舟」「おかんむり」「どさくさ」が気になりました♪(笑)なんだか「おかんむり」可愛い♡「左うちわ」もいいですが、ずっとあおぎ続けないといけないのは無理^^;それぞれ解説のレトロなイラストと注意書きも楽しいです☆2014/07/09
masa@レビューお休み中
165
店の看板に、『ないもの、あります』と書かれていたらどう思うだろうか?店名の真偽はともかく、気になって店の扉を開けたくなってしまわないだろうか?たとえば、こんな商品がここにはあるようなんですよ。左うちわ、地獄耳、思う壺、鬼に金棒、他人のふんどし、どさくさなどなど…。名前は聞いたことはあっても、実物は見たことがない商品がズラリと揃っているらしいのですね。この中でほしいものをひとつ選ぶとしたら…「どさくさ」かなぁ。一世一代のときに使ってみたいすね。(笑)2013/11/26
KAZOO
152
クラフト・エヴィング商會による、よく毎日様々な場所で使われているセリフなどをピックアップして面白く説明してくれています。本当に読んでいて楽しくなります。センスがいいのですね。解説のさいごにそれぞれ商品として本当は実体のないものの絵を入れてくれているのがいいですね。「捕らぬ狸の皮ジャンパー」は笑ってしまいます。2024/04/05
ユメ
147
「ないもの、あります」クラフト・エヴィング商會の真骨頂、此処に始まる。他では見つからない各種商品、取り揃えたカタログがこちら。よく耳にするけれど見たことのない「ないもの」、それは頭を柔らかくして探せば、確かに「あります」。忙しない日々を送り、思考が凝り固まってしまった私たちへの案内状。日本語の海、言葉遊びの妙へと誘ってくれる。広げられる〈大風呂敷〉に胸を躍らせ、〈口車〉に気持ちよく乗っかり、気付けば〈思う壺〉にはまっていた。「ないもの、あります」と信じれば、〈捕らぬ狸の皮ジャンパー〉を着ている暖かさ。2014/10/12