宮本常一

個数:

宮本常一

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 19時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 477p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480425225
  • NDC分類 918.6
  • Cコード C0193

目次

忘れられた日本人より
いそしむ人々より
海をひらいた人びとより
すばらしい食べ方
私のふるさと
御一新のあとさき抄
愛情は子供と共により

著者等紹介

宮本常一[ミヤモトツネイチ]
1907‐1981。山口県大島生まれ。働きながら師範学校を卒業、小学校の教師になる。上京して渋沢敬三の主宰するアチック・ミューゼアム(日本常民文化研究所の前身)に入る。以後、農山漁村、僻地、離島をくまなく歩き、庶民の生活誌に重点をおいた、独自の方法による宮本民俗学を生みだした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

50
生々しさを感じました。民俗学の一環として民族と関わることあれど、ここでは生活に入り込み、本音を引き出しているように思えました。2022/03/30

ころこ

42
文学として読む。前半に『忘れられた日本人』があり、後半につれて宮本の郷里の様子やプライベートが書かれている。『私のふるさと』を読んで気付くのは、頭に入ってこない風景描写よりも人物描写の面白さに惹き込まれることだ。しかも客観的に自然やコミュニティの様子を語るよりも、宮本を前にした影響が描かれる。初日にご飯とおかずの御馳走が出てきたが、普段と同じものが食べたいと言ったら、次の日からご飯とおかずが分かれていないものが出てきて、そこで普段の食生活が分かる。他方で宮本との関係がこうさせたというのが分かるのも面白い。2024/11/10

三平

15
宮本常一の著作は読むたびに、一般に知られているものとは異なる日本人の暮らしについて教えてくれる。冷蔵庫のない時代に凍てつく山の上で高野豆腐を作っていた人々、船を家にして暮らし、東は能登、北は朝鮮半島まで漁場を季節ごとに一家で移動した鐘ガ崎の人々、絶品の蘇鉄味噌漬けの豚肉等々。だが初めて聞くそれらの話はどこか懐かしく温かい。きっと時代や場所は違っても懸命によりよい生活のために苦心し、家族がお互いに思いやり生きていたことを著者が地元の人の心に寄り添い、語っているからだろう。2015/07/05

Nonberg

7
収録の「私のふるさと」を楽しく読みました。瀬戸内海にうかぶ山口県周防大島 -- 宮本が 生まれ育った頃の 海辺 干潟 森といった風景と自然の恵みのなかで ほそぼそと暮らす人々の姿が 思い出として しずかに語られます。Google Mapでいまの島の情景を鳥瞰すると 干潟は干上がり 海岸には幹線道路 波消しブロックが並走します。宮本は強くは批判を口にしませんが 人造の防波堤が海岸線をこわし、貨幣が暮らしを変えていることを指摘します。島に生きたふたりの老人の挿話からは 小さな存在にして気高い尊厳が伝わります。2023/06/03

やま

7
今年読んだ本の中で一番と思える。 昭和20年代から30年代の風景がある。対馬の人から得られた話、いろいろな場所での食べ物の話(これが実においしそう)、古里瀬戸内海の島の話、風や海の音で気象を予測する話等自然と対話している。最後の子どもを亡くした話は淡々としているだけにその悲哀が伝わってくる。子供向けの話もあり、その観察眼と語彙の深さには感嘆するだけだ。2015/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20974
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品