出版社内容情報
中学生のタツルくんが出会ったトラブルは、法的な考え方を使うとどう解決できるのか? みんなとうまく生きるための法の世界に、君も一歩足を踏み入れてみよう。
内容説明
部活のスタメン争い、文化祭での教室の取り合い、修学旅行中の行動がSNSで拡散―中学生のタツルくんが出会ったトラブルは、法的な考え方を使うとどう解決できるのか?みんなとうまく生きるための法の世界に、君も一歩足を踏み入れてみよう。
目次
第1章 電車の遅れは遅刻の言い訳にならない?―契約
第2章 自分の画像をSNSに載せられた?―プライバシー
第3章 ボールで自転車が壊れたらだれの責任?―過失と責任
第4章 部活の大会にだれを出す?―配分の正義
第5章 文化祭のトラブルをどう解決する?―交渉と紛争解決
第6章 同性から告白された―性とアウティング
第7章 入試は平等でないといけない?―アファーマティブ・アクション
著者等紹介
小貫篤[オヌキアツシ]
1984年茨城県生まれ。都立高校を経て、筑波大学附属駒場中・高等学校で公民科を教えている。筑波大学非常勤講師。生徒が社会問題について考え、解決策を専門家に提案するような授業を行っている。社会問題を解決するために法の考え方や、トラブルを解決する交渉の技能を学ぶことが重要と考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 実験生体分子化学