ちくま学芸文庫<br> ラーメンの誕生

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
ラーメンの誕生

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2024年04月20日 06時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099006
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0177

出版社内容情報

中国のめんは、いかにして「中華風の和食めん料理」へと発達を遂げたか。外来文化を吸収する日本人の情熱と知恵。丼ぶりの中の壮大なドラマに迫る。中国のめんは、いかにして「中華風の和食めん料理」へと発達を遂げたか。外来文化を吸収する日本人の情熱と知恵。丼ぶりの中の壮大なドラマに迫る。

岡田 哲[オカダ テツ]
著・文・その他

内容説明

日本の国民食ラーメン。そこには、中国伝来の製麺技術が吸収・同化されたうえで、日本料理ならではの伝統がいくつも盛り込まれている。明治維新までの肉食忌避が解消され、安くてうまくて栄養いっぱいの食べ物が求められるようになると、全国で爆発的に普及。インスタントラーメンの発明を経て、世界中に広まっていく。外来文化を取り入れては積極的なアレンジを繰返す、日本人の凄まじい情熱と知恵。本書は、膨大な史料を踏まえて描かれた壮大な歴史ドラマである。巷間のラーメン情報の底本となったラーメン通史の決定版。

目次

プロローグ ラーメンの魅力と不思議
第1章 中国めん料理の発達小史
第2章 日本のめん食文化の歩み
第3章 ラーメンへの芽生え
第4章 料理書にみるラーメンへの変遷
第5章 ラーメンの魅力を探る
第6章 日本が生んだ世界のラーメン
第7章 こだわりの味・くせになる味
エピローグ ラーメンと日本人

著者等紹介

岡田哲[オカダテツ]
1931年生まれ。食文化史研究家。東京大学農学部農芸化学科卒業。日清製粉(株)勤務後、1994~1997年、放送大学食文化史担当。全国調理師養成施設協会『調理用語辞典(改訂版)』の編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

14
面白かった。 奈良期の麺の祖先の食べ物の話から、日本のインスタントラーメンの海外での普及に至るまで、扱われる時代の幅は広い。ラーメンのみならず日本の麺料理の歴史全体を知ることができた。自分はこの本を読み「サッポロ一番味噌ラーメン」をコンビニに買いに走った。読んだ方にはその気持ちがわかって頂けるのではないだろうか。2020/04/03

Ex libris 毒餃子

10
ラーメン通史。ラーメンが明治維新後から日本で需要され、戦後に普及していく過程が非常に興味深かった。中国と日本が近しいながらもラーメンが流入してこなかった理由を、①日本食が脂質を避ける傾向にある。これは中華料理の油脂をたくさん使う傾向と反する、②肉食忌避文化。明治維新以前の日本は肉食を禁忌としてきた。明治維新後の牛肉食普及から遅れて豚肉普及が始まっている、③鹹水の不足、が挙げられていて目から鱗だった。それらが明治維新後に解消され、中国人の来日により普及が始まる。2019/01/20

いざなぎのみこと

8
皆大好きラーメンの歴史を知ってみたくて、ちょっと読んでみました。ラーメンだけでなく、そばの歴史からうどん、沖縄そばまで様々な麺類の歴史を学べました。お菓子のように細工したものから派生したのですね、意外でした。そこから文明開花で中華文化と結びつき、中華街の形成とともに支那そばが流行して、ラーメンへと進化していく様がよく分かりました。これからもますます美味しいラーメンに巡り合いたいです。2022/10/24

Makoto Miyamura

6
知ってるようで知らない料理。中華なのか和食なのか。今まで私もうやむやにしたまま、食欲の赴くまま食べてました。 そもそもラーメンという名前の発祥から諸説あり、本書の内容が正解かもわからないし、わからなくても良いかなとも思ってきました。 とにかく、ラーメン食べたくなったし、食べる時色々考えながら麺をすすると思います!2019/06/22

niz001

6
文庫で買い直し。内容に古い所はあるものの、この分量でよくまとまったラーメン通史。2019/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13325948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。