ちくま学芸文庫<br> 科学の社会史―ルネサンスから20世紀まで

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
科学の社会史―ルネサンスから20世紀まで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月11日 19時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098832
  • NDC分類 402.3
  • Cコード C0140

出版社内容情報

大学、学会、企業、国家などと関わりながら「制度化」の歩みを進めて来た西洋科学。現代に至るまでの歴史を概観した入門書。大学、学会、企業、国家などと関わりながら「制度化」の歩みを進めて来た西洋科学。現代に至るまでの約四百年の歴史を概観した定評ある入門書。

古川 安[フルカワ ヤス]
著・文・その他

内容説明

科学(science)―それはもともと「知ること」を意味する。哲学や宗教を包含した知的営みであった中世以前の科学は、やがてルネサンスの訪れを機に次第にその姿を変えていく。啓蒙主義、フランス革命、産業革命、そして世界大戦といった政治的・文化的出来事の影響を受けた科学は、社会的位置をたえず変化させながら「制度化」の道をたどってきたのだ。複雑にからみあうさまざまな社会的要素を解きほぐし、約400年にわたる西洋科学の変遷を明快にまとめた定評ある入門書。図版多数。

目次

社会における科学
二つのルネサンスから近代科学へ
キリスト教文化における近代科学
大学と学会
自然探究と技術
啓蒙主義と科学
フランス革命と科学の制度化
ドイツ科学の勃興とその制度的基盤
科学の専門分化と職業化
産業革命とイギリス科学〔ほか〕

著者等紹介

古川安[フルカワヤス]
1948年静岡県生まれ、神奈川県育ち。東京工業大学卒業、米国オクラホマ大学大学院博士課程修了。Ph.D.東京電機大学教授、日本大学教授、化学史学会会長などを歴任。科学史家。2001年日本産業技術史学会賞、2004年化学史学会学術賞、2018年英国化学史学会モリス賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒロキです

20
科学の歴史をまとめた本。大学の授業の教科書として指定されたので読んでみた。世界史を選択して受験した僕にとって、この本に書いてあった歴史的事実はほとんど既知のものであったが科学という観点から現在までの歴史を見ることは、頭の整理となり新たな視点が養えたのではないかと思う。技術と科学の日常使っているがその違いについてはあやふやな部分もあったので、この本で違いに気づくことができたと思う。また最初は見せ物としての科学であってその後アマチュアの科学者からプロフェッショナルの科学者へと進化したことは少し意外であった。2019/04/27

Ex libris 毒餃子

14
「科学」が社会とどのように関わってきたかの本。"scientist"が"artist"を意識して作られた造語であることを初めて知った。近代科学が自然を「第二の聖書」として神の威光を確かめるためにスタートし英国、フランスが王立で科学研究機関を立ち上げる。その場合も英国は互助会的要素を含むが、フランスはブルボン朝の威光を示すためという違いを見せる。英国は産業革命を迎えるがまだまだtechnologyとscienceが合一しない状態であり、フランスは革命期のごたごたを経てナポレオンが科学行政機関の整備をする。2021/07/30

無重力蜜柑

10
STS的な話かなと思って積んでたけれど文字通りに「社会史的に整理した科学史」だった。時代とともに移り変わってきた科学者共同体の経済的、制度的基盤(教会→学界→国家→企業)とか、それと相関的な科学の目的(信仰→真理追求→国威発揚→実利)を国別に記述している。出て来る国は主にイギリス、フランス、ドイツ、アメリカ。比較制度史という感じで面白い。イギリスでは「君臨すれども統治せず」の原則が19世紀後半まで国家による科学への介入を妨げ、抜きん出た技術力と裏腹にアマチュア科学者が多く化学の体制下が進まなかった。2021/04/26

かんがく

9
理系分野にも手を出そうと思ったが、全くの門外漢なのでまずは専門の歴史から。ルネサンスからチェルノブイリまで、科学と教育、産業、哲学、政治、戦争などとの関わりをヨーロッパ中心に論述。あまり興味が持てない具体的な話が多く、やや退屈。2018/11/30

Hiroshi

6
本書は科学史ではなく科学の社会史である。人間の営みとしての科学がどのように社会としてかかわり、それによって近代科学の目的や性格がどう変わり今日あるようになったかを見ていく本。アメリカ科学史学会からは英訳する価値のある本とされていた。ギリシアの科学思想はアラビアに伝えられ、ルネサンスを通してヨーロッパに伝えられた。近代科学の基礎がヨーロッパで築かれたのはコペルニクス・ヴェサリウス・ニュートンの科学革命の時代だ。16~17世紀だ。イギリスのフランシス・ベイコンは「技術としての科学」「技術のための科学」を提唱。2025/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13118341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品