ちくま学芸文庫<br> ナショナリズムとは何か

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
ナショナリズムとは何か

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 02時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098733
  • NDC分類 311.3
  • Cコード C0131

出版社内容情報

ナショナリズムは創られたものか、それとも自然なものか。この矛盾に満ちた心性の正体を、世界的権威が徹底的に解説する。最良の入門書、本邦初訳。

アントニー・D・スミス[スミス,アントニー・D]
著・文・その他

庄司 信[ショウジ マコト]
翻訳

内容説明

見ず知らずの人々を強固な同胞意識で結びつけるナショナリズム。それは近代世界の基本原理でありながらも、各地で数々の軋轢や衝突を引き起こしてきた。人為的に創られたものと論じられる一方で、伝統や歴史に根ざした自然なものとして感受される、この矛盾に満ちた心性はいかにして生まれたのか。本書では、ナショナリズムをめぐって繰り広げられてきた数多の議論を整理し、イデオロギー、政治運動、文化などが絡み合うその全貌に迫る。ナショナリズムは消え去る運命にあるのか、それとも今後も強い影響力を保ちつづけるのか―。ゲルナー、アンダーソン、ホブズボームらとともに長年研究を主導してきた大家による最良の入門書。本邦初訳。

目次

第1章 概念
第2章 イデオロギー
第3章 パラダイム
第4章 理論
第5章 歴史
第6章 将来展望

著者等紹介

スミス,アントニー・D.[スミス,アントニーD.] [Smith,Anthony D.]
1939‐2016年。オクスフォード大学のウォドム・カレッジで古典学と哲学を学び、LSEで社会学の修士と博士の学位を、ロンドン大学で美術史の博士の学位を取得。長年、LSEで社会学の教授をつとめ、歴史的継続性を重視したアプローチによって、ナショナリズム研究の新たな地平を切り拓いた

庄司信[ショウジマコト]
1958年生まれ。日本赤十字秋田看護大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

65
新しい訳出で、この四半世紀ぐらいに展開された論争を整理しながら、ナショナリズム、ネイション、そして著者が重視するエトノ=エスノについて説明する。訳者が解説に書いているように、概説書でありながらホブズボームなど多くの理論を紹介しながら批判しているので、かなり話が広がっている。ただし章立てが明確なので、そのテーマを意識しながら読むと見えてくるものはある。著者のエトノ重視の姿勢はここでも貫かれている。やはりナショナリズムはイデオロギーであり、人意の入り込む余地が多いため、著者の立場が極めて重要な意味を持つ。2024/11/09

ふぁきべ

14
ナショナリズムについての入門書、と著者は前書きで述べているが、実際にはネイション学にある程度知識があったり、ヨーロッパにおけるネイションの捉え方を知っていない限りは非常に難解であると言わざるを得ない。そのうえ、nationやsymbol, ethnicity などのキーワードは多義的で、カタカナ訳せざるを得ないことが理解をさらに難しくする。訳者があとがきにて述べているように、日本における国民国家やナショナリズムの捉え方と世界の学術界や他国の一般理解が異なっていることを理解できたことは非常に良かったと思う。2019/04/06

またの名

12
「おそらく日本だけが例外だが…徳川統治下で中産階級の文化と連帯意識が発展し、エスニックな同質性が比較的高かったことと島国という地理的条件も相まって、選民意識が助長された」などと例外扱いで、本邦には使えない理論では疑惑。諸研究の言説をいくつも並べて整理しつつ、著者の立場はネイションが古来から永遠に存在する派やポスモダ視点の社会的構築物に過ぎない派でもない、エスノ象徴主義。イデオロギーというかむしろ宗教的な信仰集団として見るからこそ、善悪や生死観、生きる知恵を教えるそれがグローバル社会でも一層増大すると語る。2019/09/14

ふるい

9
まったくの初心者なので入門するつもりで挑戦してみましたが、やはりむずかしかった。ナショナリズムの「黄金時代」の再現を目標とした運動という一面については本書の中で繰り返し書かれていたが、今の日本でいうといわゆる"古き良き日本"推しみたいなことかなぁと思ったり。ナショナリズムについて日本で書かれたものも読んでみたい。2018/07/30

Hiroshi

6
ナショナリズム(以下N)という概念につて他説の主張を説明しながら包括的に自説を説明したもの。Nには①近代主義(絶対主義王制下の中央集権化に反抗して新たに産まれたもの)、②永続主義(昔からあったと信ずる国家が変化し続いている)、③原初主義(構成員がエトニーの原初性を信じているもの)、④エスノ象徴主義(Nの精神面をより深く考察するもの)がある。通説が①で著者は④の立場だ。イデオロギーとしてのN、社会運動・象徴的言語としてのN、Nの意味・多様性・源泉を見ていく。国やNの定義も定まらないのだから学説は百花繚乱だ。2023/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12839932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品