出版社内容情報
限られた合理性しかもたない人間が、いかに最善の判断をなしうるか。組織論から行動科学までを総合しノーベル経済学賞に輝いた意思決定理論の精髄。
内容説明
人間に備わった認識能力や推論能力には限界がある。そうした個人や組織において最良の決定を下すことは果たして可能なのか―。これが、1978年ノーベル経済学賞を受賞し、組織論を中心とする幅広い分野に功績を遺したサイモンの主要課題だった。スタンフォード大学での講演をまとめた本書で、彼は、生物学や行動理論などの知見を踏まえ、あらゆる意思決定の基礎をなす人間の合理性そのものを問いなおす。さらに、そこで類型化された意思決定モデルを政治行動、経済政策、エネルギー問題などの事例に組み込み、そのあり様を実践的に解明していく。サイモンの意思決定論が凝縮された一冊。
目次
第1章 合理性にみるいくつかの考え方(理性の限界;価値;主観的期待効用(SEU)
行動の選択肢
直観的な合理性
直観と情動
結び)
第2章 合理性と目的論(合理的適応として考えられる進化;ダーウィン説モデル;社会的ならびに文化的な進化;進化過程における利他主義;進化という近視眼;結び)
第3章 社会的営みにおける合理的過程(制度上の合理性の限界;制度上の合理性の強化;公共情報の基礎;結び)
著者等紹介
サイモン,ハーバート・A.[サイモン,ハーバートA.] [Simon,Herbert Alexander]
1916‐2001年。アメリカの社会科学者。シカゴ大学で政治学を学び、カーネギー・メロン大学教授などを歴任。経営学・経済学・情報科学など幅広い分野で多大な業績を残し、1978年には「経済組織における意思決定過程の先駆的研究」により、ノーベル経済学賞を受賞した
佐々木恒男[ササキツネオ]
青森公立大学名誉教授。青森公立大学学長などを歴任
吉原正彦[ヨシハラマサヒコ]
青森中央学院大学経営法学部教授。経営学史学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
かんちゃん
ヤギ郎
a
Francis