角川新書<br> 花電車芸人―色街を彩った女たち

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
花電車芸人―色街を彩った女たち

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040823058
  • NDC分類 779.17
  • Cコード C0295

出版社内容情報

表の歴史には絶対に出なかった、知られざる裏芸能史!

花電車芸とは、女性器を使って芸をすることである。
花電車(装飾された路面電車)は客を乗せないことから、男を乗せない芸者がそう呼ばれるようになった。
戦後の色街や花街の摘発によって職を失った芸妓たち。彼女たちはストリップ劇場に流れ、芸を披露してきたのだ。
しかし、日本で花電車芸を披露する者は、いまや十指にも満たない。
テレビで映される芸ではない。伝統芸能として称賛され、国から保護される芸でもない。
だが、世の片隅で人々の心をとらえ続けてきた庶民の芸である。

女性器を使って、バナナを切る、ラッパを吹く、吹き矢を飛ばす、火を噴く、花を活ける、台車を引く、コインを一枚一枚出していく等々。
前代未聞の芸が脈々と伝えられていた。
いつ始まった?秘技はどう受け継がれてきたのか?
色街を取材し続けたルポライターが秘史を探る!

正史では触れられない、庶民の芸の歴史と芸人の姿。
■「私のお股から火を噴いてみせましょう」
■両国は見世物小屋で栄えていた
■「コインを一枚一枚、アソコから出していくんですよ」
■親子二代のストリッパーになる
■ストリップは新宿で産声を上げ、浅草で隆盛を迎えた
人は生きていくうえで、闇を必要とする。かつてはその闇がストリップ劇場であり、見世物小屋であったのだ。

【目次】

まえがき
第一章 生ける伝説、ファイヤーヨーコ
第二章 花電車芸、その起源を探る
第三章 異端の芸人たちは極みに至る
第四章 ストリッパーたちは見た
第五章 花街、その興亡をたどる
 
あとがき
主要参考文献

内容説明

花電車芸とは、女性器を使って芸をすることである。花電車(装飾された路面電車)は客を乗せないことから、男を乗せない芸者がそう呼ばれるようになった。戦後の色街や花街の摘発によって職を失った芸妓たち。彼女たちはストリップ劇場に流れつき、芸を披露してきたのだ。しかし、日本で花電車芸を披露する者は、いまや十指にも満たない。表の歴史では触れられることのない、知られざる裏芸能史!!

目次

第1章 生ける伝説、ファイヤーヨーコ(変わらぬ芸を披露し続けるストリッパー;女性器を使って芸をする ほか)
第2章 花電車芸、その起源を探る(口伝;遊廓は街外れに追いやられた ほか)
第3章 異端の芸人たちは極みに至る(コロンビア人の踊り子;ストリップだけを生業にして劇場を回る花電車芸人 ほか)
第4章 ストリッパーたちは見た(世の中の片隅で人々の心をとらえ続けてきた芸;ストリップ劇場の楽屋で過ごした子ども時代 ほか)
第5章 花街、その興亡をたどる(どん底から復活した熱海;温泉場は江戸時代に庶民の遊興場になった ほか)

著者等紹介

八木澤高明[ヤギサワタカアキ]
1972年神奈川県横浜市生まれ。写真週刊誌フライデー専属カメラマンを経て、2004年よりフリーランス。2001年から2012年まで取材した「マオキッズ 毛沢東のこどもたちを巡る旅」が第19回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。15年以上にわたり、日本各地、世界各国の色街とそこで暮らす娼婦たちを取材し続けており、ストリップ劇場の栄枯盛衰も見てきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fwhd8325

52
花電車で思い出すのは、子供の頃家の近くを通っていた都電の路線が廃止になる時の車両が花電車でした。しかし、この著書での花電車は、それとは違います。ストリップの世界で言う花電車です。まさに、芸とはすごいと唸ります。間近で見たことがある方にはそのすごさがよくわかることでしょう。ある種職人のようで、その芸が受け継がれていくことを著者が願っていることもよくわかります。2020/03/28

きいち

25
旧遊郭だった実家近くには一軒、全国的に知られていたというストリップ劇場があった。前を通りかかるたびドキドキしたことを覚えているが、紹介された彼女たちも舞台に上がっていたかもしれないと思うと、一度も入らぬままだった(とうに閉まっているのだ)のが残念だ。◇芸人たちの話、芸の源をたどる旅、花電車が果たしていた役割は、見せていた側見る側それぞれ、いまは何が担っているのだろう?◇それにしても、やはり一度は実際に見てみたいな。2020/06/27

Daisuke Oyamada

23
本の表紙を飾る女の名は、 「ファイヤーヨーコ」 自分の性器の前に、アルコールランプを置き、 それに向け「粉塵爆発」を起こす。 その吹き出し口に使う筒は、何百本も試作と実験を繰り返し、 試行錯誤し完成したアイテムだという。 「膣圧」を測ろう。そんな企画があり、 測定したところ、どんな器械かしらないが、 凄まじい圧力により、その器械が壊れたという。笑 彼女の性器から・・・ https://190dai.com/2023/08/01/花電車芸人-色街を彩った女たち-八木澤高明/2023/07/29

gtn

23
始めは迷惑そうにしていたタイの劇場関係者が、日本から来たストリッパー、ヨーコの花電車芸を見るうち表情を変える。ファイヤー芸を披露するに至り、観客の心が感動で一つとなる。終演後、ヨーコに「ユーアーナンバー1」と声を掛けるバンコクの人たち。国境を越えて人を結ぶのは、決して政治ではなく、文化芸術であると再認識する。そして、この踊り子も、当然ながらその一翼を担っている。2021/02/17

Katsuto Yoshinaga

10
若かりしある日、競輪で儲かり「DX東寺」を目指して京都駅から歩き、またある日は、酔った勢いで「十三ミュージック」を目指した。当時はスマホどころかネットも無かったので、勘だけではたどり着くことができなかった。というわけで、正統ストリップは観たことがない。子供の頃、新聞のテレビ欄で11PMや23時ショーの番組内容にある「東西ストリップ合戦」といったタイトルを見て、寝静まらない親を恨めしく思っていたのに、なぜか正統ストリップは未経験のままである。(コメに続く)2021/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15329556
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品