ちくま学芸文庫<br> 自己言及性について

個数:

ちくま学芸文庫
自己言及性について

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480096777
  • NDC分類 361
  • Cコード C0136

出版社内容情報

国家、宗教、芸術、愛……。私たちの社会を形づくるすべてを動態的・統一的に扱う理論は可能か? 20世紀社会学の頂点をなすルーマン理論への招待。

ニクラス・ルーマン[ルーマン、ニクラス]

土方 透[ヒジカタ トオル]

大澤 善信[オオサワ ゼンシン]

内容説明

コミュニケーション、宗教、政治、メディア、芸術、法…。私たちを取り囲むありとあらゆる事象をただひとつの社会理論に統合することは果たして可能か?かつてヴェーバーやパーソンズらも挑んだこの難問に取り組んだルーマンは、システムとその機能的分化によってすべての社会事象の生成と展開を記述する、壮大な社会システム理論を構築した。難解かつ浩瀚な著作で知られるルーマンにあって、本書はその理論の全体像を一望できる稀有な著書となっている。20世紀社会学の到達点をなす、ルーマン理論への招待。改訳版。

目次

社会システムのオートポイエーシス
複雑性と意味
コミュニケーションの非蓋然性
コミュニケーション様式と社会
個人の個性―歴史的意味および今日的諸問題
近代社会の自己記述におけるトートロジーとパラドクス
社会、意味、宗教―自己言及にもとづいて
政治システムのなかの“国家”
社会システムとしての世界社会
芸術作品と芸術の自己再生産
芸術というメディア
法の自己再生産とその限界

著者等紹介

ルーマン,ニクラス[ルーマン,ニクラス] [Luhmann,Niklas]
1927‐98年。ドイツの社会学者。社会システム理論の代表的論者として、20世紀後半の理論社会学を主導した。独自の社会学理論を彫琢し、社会の記述や社会現象の再定式化等によって、多岐にわたるテーマに議論を展開した

土方透[ヒジカタトオル]
1956年生まれ。聖学院大学政治経済学部教授

大澤善信[オオサワゼンシン]
1953年生まれ。関東学院大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

11
生命、心、社会を連関するシステムと見なす場合、各システムはオートポイエティック(自己産出的)であることを要する。また、個々に作動を継続し、厳密には対応しないこれらシステムは言語的には無限後退として扱われる自己言及性において連関していると捉えなくてはならない。スペンサー=ブラウンの自己言及的な形式概念を採用した著者は、各システムをその形式が自己言及/自己参照的ゆえに再生産可能とし、同時にオートポイエティックなこれらシステムは、自己組織化システムと比べて自己の構造外の構成要素を産出する特徴を有すると主張する。2024/07/13

またの名

11
社会システム理論の大御所だが「結局のところ、もっとも喫緊な諸問題の解決法は何も見出せておらず、有望な見通しもなしに言い直しをしてるだけ」と自覚して自己言及してるっぽい。有機体を構成する生命システムとその中に生じる心的システムの他に、商品の売買や法の執行や芸術活動を含む広義のコミュニケーションから成る社会システムを想定。システムがシステム自身を観察する自己言及を実際に行う社会学にとって、システムの構造や進化がどう見えるか記述。するけど所与の事象の言い換えばかりで、これを有効活用した社会学者達が優秀なのでは。2022/06/08

やまやま

9
自己言及性については、クレタ人のたとえもふくめ、論理学における人間の能力の限界を感じていたところもありますが、本書から教示を得たオートポイエーシスという概念は、殻を破るきっかけになるかも、という感触が生まれます。虚構かもしれませんが。自己言及的オートポイエティックシステムは生命・社会・心的システムに分化しますが、生命は理解しやすい分野に思えます。開放的なシステムでありながら閉鎖性をもつこと、具体的にはエネルギー(エントロピー)を放出しながら身体や形状が維持できることで推測される存在の再認識でしょうか。 2020/01/09

はすのこ

7
ハッキリ言いますけど、クッソ難しいですよ。存在と時間や、レヴィナスの著作の方がまだ、取っ付きやすかった…2017/02/05

ざっきい

2
ルーマンの(自己言及関する)エッセイということで読んだ本。まずルーマン社会学に馴染んでいないせいか1章と2章は全く意味不明だった。コミュニケーションは単なる情報の移動ではないとルーマンはよくご存知なんだから、わかりやすく書けばいいのにと思ってしまう。しかし本書を読んで、社会を差異と意味とコミュニケーションまで抽象化して見ることの汎用性がわかる気がする。何となく、砂場で立派な城を作っている様子が思い浮かんだ。2016/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10838584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品