出版社内容情報
心とは自然淘汰を経て設計されたニューラル・コンピューターだ! 鬼才ピンカーが言語、認識、情動、恋愛や芸術など、心と脳の謎に鋭く切り込む!
内容説明
心とは何か?人間が考え、感じ、言葉を話し、愛や友情を交わし、芸術・宗教・哲学といった高尚な精神活動をおこなうとき、心は、そして脳は、いったい何をしているのか?そもそも心はどうやって生まれてきたのか?われわれの祖先が狩猟採集生活のなかで直面したさまざまな問題―物、動物、他の人間を理解し、優位に立つために要求された課題―を解決するなかで、自然淘汰によって心は「設計」されてきた。心と脳の第一人者、ピンカーが「進化心理学」という観点から、未だ謎に満ちた心の世界に鋭く切り込む。
目次
第1章 心の構造―情報処理と自然淘汰(ロボットをつくるための課題;精神活動を逆行分析する ほか)
第2章 思考機械―心を実感するために(宇宙のどこかに知的生命体はいないのか;自然演算 ほか)
第3章 脳の進化―われら石器時代人(賢くなる;生命の設計者 ほか)
第4章 心の目―網膜映像を心的記述に転じる(ディープ・アイ;光、影、形 ほか)
著者等紹介
ピンカー,スティーブン[ピンカー,スティーブン] [Pinker,Steven]
1954年生まれ。スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学で教鞭をとり、現在はハーバード大学心理学研究室教授。著書『心の仕組み』で「ロサンゼルス・タイムズ」ブック賞、「ニューヨーク・タイムズ」ブック・オブ・ザ・イヤーをはじめ、数々の賞を受賞
椋田直子[ムクダナオコ]
東京大学文学部大学院修士課程修了。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
34
赤い熊熊
やまやま
GASHOW
roughfractus02
-
- 和書
- ハロー・ニッポン