ちくま学芸文庫<br> イメージの歴史

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
イメージの歴史

  • 若桑 みどり【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 筑摩書房(2012/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 08時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 434,/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480094322
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C0170

内容説明

有名芸術家の名作はもとより、版画や挿絵、広告や記念碑に至るまで、美術作品が、何のために、どのように描かれてきたか―それが「イメージの歴史」だ。ここではさまざまな学問領域を自由に往来し、ポスト・コロニアル的かつジェンダー的な視線で従来の美術史を書き換える。絵画と社会のかかわりや画像の解釈方法などの理論を踏まえ、さらに西欧文化が繰り返し描いてきたイメージにメスを入れ、その精神的・社会的な背景を明らかにする。レイプを描き続けたのはなぜか、新しい政治形態はどのような画像を生んだか―人間の想像力に新たな光を当てる美術史の誕生。

目次

序―「イメージの歴史」とは
理論編(新しい美術史の理論;イメージ生産の目的;イメージ解釈の方法 図像のコード;イメージ解釈の方法 表現様式)
実践編(カノン(正典)の成立 古代社会のイメージと心性
中世西欧のイコン 聖母像
ギリシャの復活 ルネサンスの公共彫刻
女性英雄をめぐる問題
フランス革命と公共彫刻
フランス革命と民衆
自由の女神―アメリカのイメージ
十九世紀ナショナリズムと植民地への視線
ファシズムのプロパガンダと古代のカノン
二〇世紀の日本―東京の公共彫刻)

著者等紹介

若桑みどり[ワカクワミドリ]
1935‐2007年。東京芸術大学美術学部芸術学専攻科卒業。1961‐63年、イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。専門は西洋美術史、表象文化論、ジェンダー文化論。千葉大学名誉教授。『全集美術のなかの裸婦寓意と象徴の女性像』を中心とした業績でサントリー学芸賞、『薔薇のイコノロジー』で芸術選奨文部大臣賞、イタリア共和国カヴァリエレ賞、天正遣欧少年使節を描いた『クアトロ・ラガッツィ』で大佛次郎賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

57
【イメージが、人類の歴史や社会において、どれほど重要な意味をもっているか】がらくたどんさんに本書を教えていただき、感謝――。絵画と社会の関わりや画像の解釈方法などの理論を踏まえ、西欧文化が繰り返し描いてきたイメージにメスを入れる。ポスト・コロニアル的かつジェンダー的な視線で、従来の美術史を書き換えた書。<美術館や画廊で美術品を鑑賞するという行為は、むしろ例外的な体験で、私たちは、私たちの身体や着るものからはじまり、家のなか、町のなか、出版物や広告、テレビなどさまざまなイメージにとり囲まれて生きている>。⇒2023/09/11

Ayumi Katayama

23
『「イメージの歴史」はイメージを研究対象とする超越的な文化史の講義です』 まえがきの一文。講義? わたくしについて行けましょうや。そう思いはしたものの、次へ次へとまろぶように読み続け、途中難しくて読み流したところもありはしたけれども気づけばいつの間にか終わっていた。どう感想を書けばいいのだろう。新しい知識、いや、新しい物の見方というものを得られたのは確かなのだけど。「イメージ」というのは、いわゆる「美的な目的でのみ創造され受容されるもの」だけではなく、「一般に芸術性が低いとされている大衆文化」なども含む。2021/04/11

OKKO (o▽n)v  終活中

11
レポート課題 ◆芸術作品を研究するための基本的視点を得るための教科書といった趣 ◆理論篇では、現在でも美術作品を研究する手法として大いに有効なパノフスキーの三段階理論をはじめ、その先にあるジェンダー、マージナル、ポストコロニアリズム等がなぜ提唱され何を目的としているか端的かつ丁寧に説く。クイア理論にも言及 ◆後半は実践篇で、縦横無尽かつ多層的かつ多視点的な分析例を若桑氏は示す。『イメージを読む』の上級編といえようか2017/12/13

みゆき

9
フェミニズムとポストコロニアルの視点でイメージを読み直していく。本書のイメージとは「美術」という単語で想起されるようなハイカルチャーにとどまらず、漫画、彫像、ポスターなども含む。作成者・依頼主と被写体の非対称性、イメージの持つ力、考えなしに再生産される型、日常化された「男性の視線」…。身の回りにあふれるイメージに対する見方が変わる恐ろしい本である。2020/02/28

ヤクーツクのハチコ

7
美術史・美術解説は西洋白人男性の価値観で行われてきたもので、それを問い直すという内容。表紙のアルテミジアのユーディットから推測されるように、ジェンダーの視点からが多い。サビニの女や、ゼウスの色事の主題が好まれ「レイプ」という内容が堂々と芸術として流通したのは、ギリシャの昔から強者が弱者を従わせる正当な方法としてレイプが称賛されてきたからという解説にぼんやり美術を愛好してきた身に衝撃。他植民地支配を正当化するイメージなど、今の白人至上主義問題からみても興味深い。色々面白い内容が多く書ききれない2017/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4658627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品