ちくま学芸文庫<br> ジョン・ケージ著作選

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
ジョン・ケージ著作選

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 207p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480092021
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0173

内容説明

ジョン・ケージの出現により、音楽を聴く、音を作る姿勢が決定的に変わった。彼は従来の作曲者主導による音楽の在り様に背を向け、あらゆる意図を排除するために作曲・演奏・鑑賞に「偶然性」を関与させることで因襲を打破した。「ひとつひとつの音は固有のものであって、ヨーロッパの歴史や理論を備えているわけではない。」この思想は、言葉としても残された。本書は単行本未収録作を中心に、彼の音楽論をはじめ、偏愛したキノコに関するエッセイ、革新的なテキストなど様々な形の言葉を集めたオリジナル編集。また編者による解説と年譜を付す。

目次

音楽愛好家の野外採集の友
合衆国に於ける実験音楽の歴史
実験的音楽ジョン・ケージ
ダニエル・シャルルの33の質問に対する60の答え
インタビュー集 ケージの音楽―1970年以降
われわれはどこで食べているのか?そしてなにを食べているのか?
作曲を回顧して

著者等紹介

ケージ,ジョン[ケージ,ジョン][Cage,John]
1912年アメリカ・ロサンゼルス生まれ。シェーンベルクに作曲を師事。既存楽器を改造したり、演奏にラジオを使用するなど新たな音源を開発し、演奏者が全く楽器を鳴らさない曲を作る等、作曲・演奏・鑑賞に「偶然性」を関与させた革新的な音楽を創り上げた。現代の音楽に偉大な足跡を残しただけでなく、芸術全般に大きな影響を及ぼす。1992年逝去

小沼純一[コヌマジュンイチ]
1959年東京生まれ。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kano Ts

13
難しい!書いてあることは読めるが、意味をほとんど理解できなかった。ただケージが音楽家だったことはわかる。チャンスオペレーションとか4分33秒とか、表面的には奇妙な手法を使う人なんだろうけど、音楽の可能性を広げることに努めた音楽家なのかなと感じた。だからケージの技法を他者が取り入れることはあまり意味がないのだろう。現代音楽について知るための本というよりは、ケージの人となりを知るための本という感じかな。本の作りが謎すぎて正確に理解できたのは数パーセントだろうけど。ほぼ雰囲気で読みました。2024/03/28

ネムル

7
クセナキスは多少聴くけど、ケージはさっぱり。ケージに対する興味はさておき、タイポグラフィーだらけの文面にゲラゲラ笑いながらノリで買ってしまったけど、ケージの文章は意外にも美しかった。偶発性を取り入れるというのもダダみたいだが、「音、そのものを聴く」ことについては正直よくわからなかった。2009/07/30

ふくろう

6
音楽と茸の関係性について、エレガントに語る音楽家。2009/05/24

roughfractus02

4
実験experimentとは、経験experienceを変えるのではなく動かすことだ。確かに、外に向いた五感を内に向けることはできる。が、音楽に満ちた世界で、音を静寂や沈黙の中に自身の生のざわめき(心臓音や空腹時の音等)を見出すより、ノイズと見なす我々がいる。一方、作り手と聴き手の経験を動かす実験を試みる著者は、音を「感情や秩序の概念」の表現のために「搾取」する作り手と聴き手に対し、音の「本来の権利を取り戻す」作品を提示する。すると、私の体内と環境にざわめく音は、音楽の不要な未知なる未来へと経験を動かす。2017/09/08

np

4
『ダニエル・シャルルの33の質問に対する60の答え』の文字が散らばって読めないったら!/「ケージはしばしば、辞書を引いたら音楽(music)の前にキノコ(mushroom)があった、と語っていた」(『音楽愛好家の野外採集の友』)/『われわれはどこで食べているのか?そして何を食べているのか?』のスタイリッシュなスタイル/この本から連想したのは工作舎と尾崎翠、つまり、これはたいへん素敵な本ていうこと!2009/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/417260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品