ちくま新書<br> 使える!予習と復習の勉強法―自主学習の心理学

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
使える!予習と復習の勉強法―自主学習の心理学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076106
  • NDC分類 375.16
  • Cコード C0237

出版社内容情報

予習と復習ってなにをやればいいの? そんな疑問に答えるべく、効果的な勉強法や苦手科目での最低限のメソッドなど伝授します。授業の理解度が変わるはず。

内容説明

学校の授業中は勉強しているけど、授業以外での勉強の方法がわからない。試験はまだ先だし、勉強は授業の中だけでも十分じゃないの?そういった疑問に答えるべく、授業の理解度をぐんぐん上げるための予習と復習の考え方を解説する。予習と言えば教科書を眺めるだけ、復習といえば解説をノートに写すだけ、といった人は必読。効率的、効果的な勉強法と、苦手な科目でも対応可能なメソッドで、あなたのやる気もあがるはず!

目次

序章 あなたはなぜ勉強するのか
第1章 すべての学びは知識から
第2章 勉強はやり方次第
第3章 自分の勉強を自分で調整する
第4章 予習と授業と復習で理解を深める
第5章 効果的な予習法とは
第6章 復習での工夫

著者等紹介

篠ヶ谷圭太[シノガヤケイタ]
1982年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学先導研究センターパネル調査共同研究拠点研究員、日本大学経済学部教授を経て、2024年4月より学習院大学文学部心理学科教授。専門は教授・学習心理学。認知心理学に基づいて、教育現場と協働しながら効果的な学習法や指導法を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白いカラス

4
確かにがむしゃらにやればいいというものではないですね。「どのようにしたらもっと上手に学べるか?」が大切なんですね。うわべだけの学習になりがちですが、いつも自分の頭の中に「問い」を浮かべながら学習することが必要なんですね。2024/03/28

takao

3
ふむ2024/05/07

ソーシャ

3
実践向けの研究をしている教育心理学者の先生が有効な学習方略についての現在の知見を今学んでいる学生向けにわかりやすく解説した一冊。言われてみれば当然の内容も多いのですが、勉強が苦手な人が陥りやすいポイントやどう工夫すればいいのかが研究知見にもとづいてわかりやすく解説されているので、学習のアドバイスをする側の人にもおすすめできる本です。ただ、この本を中学生が読むのは難しいのではないかな…(あと、精緻化方略はたしかに有効なんですけど、時間がかかるのですよね)2024/03/24

ジーフー

2
教える側の立場で読んだが、自分が学生時代に読んでいたら良かったのになぁと思って読んでいた。2025/02/09

n-shun1

2
高校生向けの本だが,勉強(自主的な学習)をしてこなかったor慣れていない大学生にもお勧め。全くの初めての内容を授業1回でだいたい理解できるのは難しい。理解するためには予習(内容の大筋の把握,分からないところが分かる,程度)で半分かりにしておいて,授業で本分かりにする。ただがむしゃらにあまり有効でない方法で時間をかけて勉強すること(これ自体は全くやらないよりは良い)から戦略的に学習する方法へ。そのためには学習観などの転換も必要にはなるが。2024/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21822180
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品