ちくま新書<br> 大坂 民衆の近世史―老いと病・生業・下層社会

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
大坂 民衆の近世史―老いと病・生業・下層社会

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 04時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071118
  • NDC分類 216.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

江戸時代に大坂の庶民に与えられた「褒賞」の記録を読みとくと、人々のドラマが見えてくる。大坂の町と庶民の暮しがよくわかる一冊。

内容説明

江戸時代、大坂で市井の人びとはどんなふうに生きたのか?どんな仕事をしていたのか?どんな人生の荒波にもまれ、どうくぐり抜けたのか?江戸時代の「褒賞」の仔細な記録を読みとくと、当時の職業などのほか、病に倒れた親を支える孝行な娘や息子、没落した主人を支え続けた奉公人など、「名もなき」人びとのドラマが見えてくる。本書は巨大都市大坂の形成や町の構造、そして当時の人びとの暮らしを解説する。また江戸時代の「褒賞」が、現在の叙勲や褒章の制度にどのように受け継がれたのか、その歴史をたどる。

目次

第1部 巨大都市 大坂―社会と空間(舞台としての大坂―都市空間の形成;町方の社会組織)
第2部 孝子褒賞と忠勤褒賞(褒賞制度の展開;孝子褒賞―褒賞のパターンと条件1;忠勤褒賞―褒賞のパターンと条件2 ほか)
第3部 都市民衆の諸相―生業と扶助(町の扶助と仕事;大工職・陰陽師・按腹渡世―諸職と仲間;遊女・茶立女と歌舞伎役者 ほか)

著者等紹介

塚田孝[ツカダタカシ]
1954年生まれ。東京大学文学部卒業。博士(文学)。専門は日本近世史。大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アメヲトコ

10
大坂における孝子・忠勤褒賞の史料を用いて、近世の名もない人々のライフヒストリーと、彼らのいきる都市社会のありようを描いた一冊。登場する人物はみなそこまでやらなくてもと思うほどの健気さですが、しかしそれは当時の都市生活がいかに不安定なものであったかを逆説的に示しているように思いました。2017/12/12

chang_ume

9
過去に生きた人びとへの共感。その動機が生んだ一冊と思える。近世後期大坂の「孝子褒賞・忠勤褒賞」を主な史料に、都市下層民を含む身分的周縁層の生活を活写する試み。そこから描き出されたものは、願人坊主・陰陽師・修験といった下級宗教者の集住地域「西高津新地」など、大坂南部マージナルエリアのトポスでした。集団と地域が立体的に交差する場所としての「道頓堀」一帯の様相です。本書で抽出された近世都市生活者が、他都市(たとえば京都)ではどのようなあり方なのか。居住域の分析を通じた社会理解に興味が湧く。2019/01/16

kawasaki

8
褒賞や町の文書から、いわゆる「名もなき民衆」の歴史、つまりは多くの我々が生きた姿を浮かび上がらせる。けなげな生き方もあれば、借家のため婚姻や養子で家族を組み替える必死さ、褒賞後ほどなく没落することもある不安定さもあり。徹底して史料を掘る姿勢に歴史学の本に触れる喜びを感じる。江戸時代の町の自治の様子を見た後、あとがきに、現代の自治体は住民が行政サービスを要求するだけの機関になってはいないかとの指摘があり、ぴりりと手厳しい。住民の歴史と現代との断絶に、釣鐘町の鐘(大坂町中時報鐘)問題を思い出した。2017/12/18

suma2021

6
江戸時代後期の孝子と忠勤の褒賞から市井の人々の生活や様相を浮かび上がらせようとする書。正直江戸時代の褒賞制度自体を全く知らなかった身としては、少し頭に入りづらい内容ではあったが、歴史上の著名な人物ではなく市井の人々から歴史を垣間見るというのも面白い試みかと思って読み進めた。孝子と忠勤とどちらも儒教からくる考えから出来た褒賞制度なのか? 少し調べてみよう2025/01/02

PRAGUE

4
「江戸東京の明治維新」「生きづらい明治社会」と明治時代の民衆史を2冊読んだので、なら近世はどうかということで急遽読了。孝子・忠勤の褒賞から近世大坂の名もなき庶民の生活を浮かび上がらせていく手法は見事。先の2冊とも共通するのは些細なことで貧困へと転落してしまう都市での生活の不安定さ。災害や病、事故などを誰にでも起きうるものとして、セーフティネットをしっかり整えることが重要になる。2018/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12443260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品