ちくま新書<br> 古墳の古代史―東アジアのなかの日本

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
古墳の古代史―東アジアのなかの日本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480069108
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0222

出版社内容情報

渦巻の眼ごとく支配者が出現する、古墳の時代の中国・朝鮮・倭。日本と他地域に見られる共通点とちがいとは。最新考古学から考える。

森下 章司[モリシタ ショウジ]

内容説明

紀元前一~四世紀の中国・朝鮮・日本。この時代の東アジアでは、中国の影響を受け、朝鮮・倭など周辺地域において、大小の「渦巻」が発生するごとく社会が階層化し、やがて「王」と呼ばれる支配者が登場する。その状況を最も雄弁に語る考古資料が「墳墓」だ。領域の明確な境界も形成されていなかった時代、ひととものが往来し、漢文化が大量に流入する一方で、東アジア諸地域の「ちがい」はむしろ拡大の方向へと向かった。明白に存在するそのちがいとは?それは何から生まれたのか?最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。

目次

第1章 前方後円墳とは何か(前方後円墳の出現をめぐって;飛躍と東アジア;中国王朝の変動;東夷の社会変化;渦巻の展開)
第2章 ものとひとの往来(漢文化の波動;多様な交易;ひとの動き;倭の中の動き;交流の変容)
第3章 古墳の発達と王権(中国の王墓;朝鮮半島の王墓と倭;王墓発展の相互作用)
第4章 つながりとちがいと(権威の象徴;墳墓と思想;倭の墳墓;けがれときよめ;カミとひと)

著者等紹介

森下章司[モリシタショウジ]
1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。考古学専攻。専門は古墳時代の研究。とくに銅鏡に関心を持つ。現在は、大手前大学総合文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

niwanoagata

21
非常に良かった。著者を知ってるのもあるが、古墳の専門向けの一般書としてはかなりいい方だと思う。まず特徴として、日本の古墳を検討するのに、東アジアという地域で捉え、中国本土や朝鮮半島の古墳や遺跡、出土品の分析をし、日本との「つながり」と「ちがい」について知れる。栄山江流域やについては軽い知識しか無かったのでとても勉強になった。日本の古墳好きでも恐らく中国や朝鮮に詳しい人は少ないと思うので読むべき一冊。陵園など中国や朝鮮の遺跡を知ることで古墳とは何たるかを今まで以上に考えることができると思う。2020/06/03

月をみるもの

9
韓半島にも、前方後円墳があるとは知らなんだ。。 http://blog.livedoor.jp/bungchanblog-kodaishi/archives/2504635.html2018/08/14

かんがく

8
東アジアという視点から、考古学的に古墳時代の実情を明らかにしていく一冊。考古学の性質上、断定しないフワッとした内容な上に、語り口が独特でなかなか頭に入ってこなかった。2024/04/26

kawasaki

8
2016年刊。考古学の視点から、紀元前1~後4世紀頃、古代日本列島や朝鮮半島に多様な「地域社会」が出現し、やがてそれらをまとめる王権が出現していく時期を描く。中心的に扱われるのは東アジアの王墓(青銅器やガラス玉など交易についての話もある)。王墓の変遷やバリエーションを比較検討したうえで、倭の古墳(や倭社会)の特徴・性格を指摘。文章は柔らかくて読みやすく、近年の研究で見える世界が一望できる。柔らかさという点では、所説を引いている(戦後の)研究者が皆「さん」付けなのもこの本の特徴? コラムも興味深い。2020/10/28

nori_y

8
古墳初心者です。しかし楽しく読めました。当時の中国や朝鮮半島との関わりなどにますます興味が湧きますね。中国の陵墓と日本の古墳の違いとか、面白い。死生観の違いですよねえ。2017/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11118011
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品