ちくま文庫<br> 尾崎翠集成〈上〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
尾崎翠集成〈上〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月22日 03時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 375p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480037916
  • NDC分類 918.68
  • Cコード C0193

内容説明

不思議な作品を残して姿を消した、伝説の作家の全貌。

著者等紹介

尾崎翠[オサキミドリ]
1896年、鳥取に生まれる。女学校時代から、「文章世界」へ投稿を始める。故郷で代用教員となった後、上京。日本女子大に入学。在学中、「無風帯から」を発表し、大学にとがめられ、中退。文学に専念し、「アップルパイの午後」「第七官界彷徨」で一部から注目される。1932年、病のため帰郷、音信を断つ。戦後は行商などをしていた。「第七官界彷徨」が再発見された後も執筆を固辞。1971年、老人ホームにて死去

中野翠[ナカノミドリ]
コラムニスト
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

青蓮

83
「第七官界彷徨」は再読。この作品のスピンオフ的な「歩行」「こおりぎ嬢」「地下室アントンの一夜」を読むと「第七官界彷徨」がより奥行きを持った立体的な世界に感じられる。時代の影響もあるのか著者が人間心理にかなり興味を持っていたのが解る。彼女の紡ぐ言葉、文章は細やかで繊細だ。「香りから呼ぶ幻覚」が個人的に非常に気に入りました。書簡などを見ると身内には結構葉すっぱな言葉遣いをしているのが面白い。「女流詩人・作家座談会」ではもっと詩は読まれるべき、男性詩人との闘争、シュルレアリスムについてなどを語っており興味深い。2019/09/09

おにく

27
尾崎さんの作品を読んでいくと、一人の女性の姿が浮かぶ。普段は物静かでいながら、誰かが病に伏せると率先して看病に当たるこの女性は、尾崎さんにとって共感の持てる人物だと思います。尾崎さん自身、鎮痛剤による副作用で文壇を離れたあと、妹の遺児の親代わりになったり、鳥取地震で被災した家族を支えたので、小説の彼女もこの様に強くなるのかと想像させてくれます。それにしても絶頂期に執筆から離れ、復帰することの無かったのは非常に残念ですが、この方は人として生きたのだと考えると、尾崎翠さんを知り得たことは誇りだと感じています。2024/11/19

あんこ

19
幾度か読んだものも、初めて読むものも、読んでときめく。感覚的なのに、こうも惹かれる不思議さを孕んでいながら、読み終わってしばらく恍惚とする。それなのに、巻末の書簡は普段着の尾崎翠がいて、人間らしさを感じられた。2015/04/14

しゅんしゅん

18
「第七官界彷徨」の不思議すぎる唯一無二な世界観に魅了される。繊細すぎるくせにズボラでどうしようもないこの感覚なんなんだろう。病や薬におかされた尾崎翠が生み出し幻像劇のようにも見えるがそれにしては理知的。登場人物の性格の設定がてんでバラバラになったり、急にすべてが同調的に流れたりする突発的なうねりが心地良い。どの人物もどこか寂しがりな尾崎翠の感性を反映しているようでしょんぼりしている感じなのが可愛かった。スピンオフ作品も味わい深かった。「書簡」のやり取りの中での北杜夫への偏愛ぶりもなんだか微笑ましい。2021/10/18

冬見

18
「第七官界彷徨」分裂心理に執心する医者に植物の情愛研究へ没頭する肥料学生、ピアノの音程に憂鬱を感じる音楽学生の元で炊事係をする娘は人間の第七官に響く詩を探し廻っている。何度も読み返している作品で、尻尾を掴んだような気分になっては逃げられている。いつまでたっても世界を捕まえることができずにいながら、心は奪われ、この世界に囚われている。「歩行」幸田氏のおもかげを忘れるために歩く。こちらもふわふわと不思議な話。 2019/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/531337
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品