「ひとりで頑張る自分」を休ませる本

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

「ひとりで頑張る自分」を休ませる本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479796961
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人助けする限り、自己肯定感は育ちません!「困ってる人をかばったはずなのに」「盛り上がってる会話に混ざっただけなのに」…なぜかギクシャクする人に読んでほしい決定版!!

内容説明

「いい人」でいなきゃ、と思い込んだらツライだけ。今日から「自分中心」に生きるヒント!

目次

第1章 「いい人」になるほど嫌われる
第2章 「快・不快」スイッチを起動させる
第3章 自己肯定感をジャマする「万能感」を捨てる
第4章 過去にとらわれる「罪悪感」を消す
第5章 「世界の中心」を自分にする
第6章 「嫌われる」がこわくなくなる

著者等紹介

大嶋信頼[オオシマノブヨリ]
心理カウンセラー/株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Free from Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず多くの症例を治療している。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研究生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室長を経て、株式会社アイエフエフ代表取締役として勤務。心的外傷治療に新たな可能性を感じ、株式会社インサイト・カウンセリングを立ち上げる。多くの人が自由に生きられることを目指し、治療を行っている。カウンセリング歴25年、臨床経験のべ8万件以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

115
インスタでみかけた一冊。思ってたのと、かなり内容が違ってて正直イマイチ、アタマに入ってこなかったです。多分タイトルと本文がハマってないからかなと。本文は終始、「いい人」とは?を云々と語るばかりで、どうしてそれが「一人で頑張る」云々になるのか私にはわかりませんでした。ただ、自分はいい人でもなんでもないので、なんとも言えませんが、彼ら「いい人」の考え方はわからなくもないような気がしましたね。何事もちょっと肩の力をぬいて、自分が出来る範囲で少しずつ取り組んでいけばいいのかもしれませんね。「頑張る」って難しい。2022/09/16

RINKO

13
断れなくて頑張りすぎて、でも当たり前にされて、理解されず、一人でいじけて…という悪循環。まさに今の私。断る勇気、いい人をやめる決断は必要だなあ。すぐには無理だけど、ちょっとずつ練習したい。2019/11/03

のん

6
「恒常性」って厄介だな。読んでいて信じたくはなかったけれど、思い直すと片方が悪い人ならば片方はいい人になる、というのは当てはまっている気もしないではない。「いい人」なんてやめればいい。かといって、悪い人になるというわけでもなく、自分中心に過ごせばいいだけ。相手ではなく、自分の「快・不快」を意識するようにする。自分が楽しく過ごしていれば、自然に周りも変わってゆくから。何も自分が相手に合わせることは必要とされてないことに気づくこと。2023/08/24

たまご

5
体調がしんどくなってきたので手に取った。内容としては「休ませる」というよりは「あなたはいい人だから休めていない」という主旨だった。根っこの問題は「いい人」ではなく「周りにいい人だと思われたい」とほぼ無意識レベルで思っていることであると解釈したので本を読んでどうこうなる問題ではないのかな・・。「いい人のフリをする」「周囲に迎合する」「自分は察しがいい人間である」「すぐに人を助けようとする」などほぼ全ての項目に該当していたので、本書が対人関係のスタンスを見直すキッカケになれば読んだ価値のある1冊になると思う。2024/11/14

むつの花

5
人間関係における恒常性のために、相手のために「いい人」になると、相手はバランスを取るために「悪い人」になる。「楽しいことをやる」「楽しくないことはやらない」とすると、ストレスを感じなくなる。「いい人」が負債感から抜け出すには、「不快なことをしない」と決めればいい。「人の気持ちはわからない」と認識して人の気持ちを考えないようにする。人に気を遣っているときは、確実に「いい人」をやっている。中途半端に自分を中心にしようとすると嫉妬される。中心にいけばいくほど、嫉妬されなくなる。2022/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14001197
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品