石油の帝国―エクソンモービルとアメリカのスーパーパワー

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

石油の帝国―エクソンモービルとアメリカのスーパーパワー

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月31日 08時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 642p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478029107
  • NDC分類 568.09
  • Cコード C0034

出版社内容情報

全米最大で最も嫌われているエクソンモービルはこうして生まれた。アラスカ沖原油流出事故から、原油を求めて世界の紛争地帯に飛び込む。現地政府、軍隊、反政府勢力などと壮絶な競争を繰り広げつつ、米国政府を陰で動かすその姿を、ピューリッツアー賞受賞記者が数多くのインタビューと膨大な資料を基に描き出す

内容説明

アメリカ最大最強の企業が世界で繰り広げた資源獲得競争の知られざる裏側を余すところなく描き出す迫真の国際ドキュメンタリー。

目次

1 リー・レイモンド時代(鉄の管理体制;エクソンモービル誕生;妥協なきロビー活動;カネで買ったインドネシア;アラスカ沖、科学者の闘い ほか)
2 レックス・ティラソン時代(新リーダーの戦略転換;世界銀行を打ち負かしたチャド大統領;法廷に持ち込まれたガソリン漏洩事件;インドネシア軍の人権侵害;チャベス大統領を出し抜け ほか)

著者等紹介

コール,スティーブ[コール,スティーブ] [Coll,Steve]
1958年、ワシントンDC生まれ。オクシデンタル・カレッジ卒業後、雑誌のスタッフライターを経て、1985年よりワシントンポスト紙。89年よりインドで南アジア支局長、98年に編集局長などを歴任。2005年よりニューヨーカー誌で国際諜報機関や安全保障をテーマに取材を始める。2007年にワシントンDCに拠点を置く超党派の政策シンクタンク、ニューアメリカファウンデーション会長。2013年よりコロンビア大学ジャーナリズム大学院で学部長に就任

森義雅[モリヨシマサ]
1965年北海道生まれ。北海道大学卒業後、(株)日本興業銀行入行(現(株)みずほ銀行)。石油公団出向を経て、2004年より国際石油開発(株)(現国際石油開発帝石(株))移籍。財務部門、海外事務所(リビア)の後、アメリカ・アフリカ事業本部にてプロジェクト推進業務(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

90
石油メジャー中の最大手、「エクソンモービル」の真実の姿を描く。1989年のアラスカ沖原油流出事故から2010年、BPのメキシコ湾沖合の石油掘削リグの暴噴事故までの20年間、リー・レイモンド、ティラソン二代のCEOによる超巨大企業の運営・事業展開を追う。レイモンドは原油流出事故を契機に厳しい企業統治・安全管理と内部監視の慣行を確立。20年後の暴噴事故でBPと明暗を分けた。スウェーデン一国のGDPより大きな売上高を上げる驚くべき規模の経営スケールと強力な財務体質。豊富な資金力と他の追随を許さぬ技術力。→ 2024/06/26

Shin

23
世界有数の国際石油資本、いわゆるメジャーであるエクソンモービルの企業史ではあるのだが、米国+諸国+諸企業の政治経済史というかケーススタディ集でもある。人権、環境、企業価値という〈正論〉蔓延る世論から目の敵にされながらも、一本スジの通った経営哲学を貫き通して企業体としての面目と業績を保ち続ける同社の凄みは経営規範として賞賛に値する。キレイ事だけでは世の中は回らない。清濁併せて「企業の使命とは何か」という観点から本気で経営(と政治)について考えてみる胆力と柔軟さを持つ若い人々に読んでもらいたい本。2015/02/25

もよ

12
「管理のエクソン」と誰かに呼ばれていたと記憶しているが、高潔とも傲慢とも受け止められる首尾一貫し、かつ取り付く島もない企業統治の一端にトピックス的な事件から切り込んだ珍しい本だと思う。特に各国の独裁政権とのアメリカ政府を巻き込んだ関わりはなかなか目に触れることではないと思われ特筆すべきだろう。2018/05/01

gogo

12
世界最大の石油メジャー、エクソン・モービル社の最近25年間ほどの歴史を扱ったノンフィクション。2段組で600ページ超ある。内容は、紛争地域のアチェや超独裁国家の赤道ギニア等での事業の困難と克服、カタール勃興を導いた話、シェール革命など、事実は小説よりも奇なりの面白い物語が満載だった。1社でノルウェーのGDPを上回る売上高を生み出す。その背景には、徹底した利益追求主義と合理主義が貫く企業文化があることが分かった。また、規律、勤労、倹約を尊ぶリーダーと組織の倫理にピューリタニズムの濃い影響を個人的には読んだ。2015/04/07

koji

8
1989年、エクソンバルディーズ号のアラスカ沖原油流出事故に始まり、2010年、BPのディープウォーター・ホライゾン号のメキシコ湾原油流出事故に終わるエクソンモービルの大河ドキュメンタリーです。特に最悪の時期から立ち直り、モービル買収後12年に稼いだ純資金収支4.9億ドル(同時期の米国純資金収支△5.7兆ドル)を稼いだ時期の西アフリカ、インドネシアの独裁政権と渡り合った強かな戦略と鉄の規律・秘密主義とロビイング活動を課した経営は大いに読み応えがありました。中でも、レイモンドの強面ぶりに魅せられました。2015/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9093857
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品