内容説明
こんな本がほしかった!大学生にも社会人にも必ず役立つ画期的な入門書!高校数学までの復習で数学と統計学の「繋がり」がわかる。「違い」もわかる。
目次
第1章 データを整理するための基礎知識(平均;割り算の2つの意味 ほか)
第2章 データを分析するための基礎知識(平方根;平方根の計算 ほか)
第3章 相関関係を調べるための数学(関数;1次関数 ほか)
第4章 バラバラのデータを分析するための数学(階乗;順列 ほか)
第5章 連続するデータを分析するための数学(「無限」の理解;極限 ほか)
著者等紹介
永野裕之[ナガノヒロユキ]
1974年東京生まれ。暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場したほか、広中平祐氏主催の「数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。レストラン(オーベルジュ)経営、ウィーン国立音大(指揮科)への留学を経て、現在は個別指導塾・永野数学塾(大人の数学塾)の塾長を務める。週刊東洋経済では「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた
岡田謙介[オカダケンスケ]
1981年北海道に生まれる。2004年東京大学教養学部卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了・博士(学術)。現在、専修大学人間科学部准教授。専攻は心理統計学・ベイズ統計学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
まろにしも
14
★★★★★とても分かり易かった。統計学だけではなく、それを理解するための数学を丁寧に解説。読んでいるだけではもったいので、ノートを作って、一つ一つ式を理解しながら読み進めていくのは非常に楽しかった。2017/03/05
らっそ
3
1回読んだ(見た)だけで理解しようとは思わない。とりあえず最後まで目通し2020/05/05
とちぼん
2
前半はなるほど!と思えて嬉しかったけれど、後半は目が泳いでしまった。感覚的には何となく感じていることのような気がするけど、数式など具体的に突き詰めることが出来ない。やっぱりコテコテの文系頭。 また読むぞ。2024/02/22
die_Stimme
2
かなり当たりの参考書だと思う。平均の計算から始まって標準正規分布の計算まで、ちゃんと意味がわかるように説明してくれる。私は大学で文転したので∑や∫なんかが出てくる計算は高校以来。ご無沙汰しておりますという感じだった。やはり4章、5章は少し難しく感じたのでここは要再読かな。2023/03/12
mEmO
2
もともと数学が得意なら問題ないと思うのですが、内容が内容なので、統計学の勉強をした上で読んだ方がスムーズな気がします2018/05/03




