できる子が育つ黄金の時間割

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 148p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478005484
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

12年間、累計5万人の子どもの学習行動パターンを調査してわかった、できる子の生活習慣。

目次

1 10歳までに、親ができる3つのこと
2 名コーチ度チェック!あなたはどのタイプ?
3 「できる子」たちの生活習慣 目標管理編
4 「できる子」たちの生活習慣 集中力編
5 「できる子」+アルファを身につける! 社会適応力編
6 この10カ条で今日からあなたも名コーチ!

著者等紹介

中畑千弘[ナカハタチヒロ]
株式会社メディア・マーケティング・ネットワーク(MMN)取締役代表研究員。株式会社富士銀行、株式会社富士総合研究所にてマーケティングリサーチ、及びコンサルティングに携わり、ラジオ局の番組編成コンセプトの立案、消費者行動類型の構築などを行う。その後、MMN設立に参画し、3000件を越えるマーケティング調査を経験。大手通信教育会社からの委託をはじめ、子どもの学習行動、生活行動、メディア接触などの調査研究に携わる。「小中学生をもつ親の学習関与行動に関する研究」など実績多数。現在、テレビ視聴質分析、顧客満足度分析を行う一方、商品開発をサポートするデータ解析を手掛ける。朝日大学マーケティング研究所教授。「学習行動と親の教育関与に関する研究プロジェクト」委員

鈴木博道[スズキヒロミチ]
株式会社メディア・マーケティング・ネットワーク会長。株式会社富士総合研究所経営戦略研究部長を経て、1993年株式会社メディア・マーケティング・ネットワーク設立。1990年朝日大学副学長就任。現在、朝日大学マーケティング研究所所長・教授。「学習行動と親の教育関与に関する研究プロジェクト」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

boo

12
モデルにされているのが幼稚園で専業主婦という感じでしたが、言っていることは納得です。子どもと同じように過ごし、勉強などもやらせっぱなしにせず一緒に見守る。旅行などに言っても出来る限りいつもと同じ生活リズムで過ごす。親が気をぬくとすぐに崩れることばかりです。子どもが10歳までに自分はできると思えるように支えていってあげたいな。2018/08/23

サティーシャ

2
できる子にするためには、勉強を習慣化させ、規則正しい生活をすることが重要。テレビをだらだら見ない・・・わが家はテレビの視聴時間が多すぎるなぁ・・・と改めて反省。 2013/08/25

のりーの

1
まずは自分が時間を意識して行動してみようと思えた 食事お風呂寝る時間を同じに 毎朝でかける前に勉強 土日も同じリズムに 父親をたてるこれを買ってくれたのはお父さんだよ 習慣にして苦痛を和らげる2014/11/18

エンジェル

1
オールカラー、字は大きく読みやすいです。この時間割通りにするのが理想なのはよく分かりますが、共働きフルタイム勤務ではどうでしょうか?2014/10/03

Masakimi Kudaka

1
 できる子の「時間割」(幼児・小学低学年・高学年)があります。  「目標達成力」と「集中力」がありき、自発的に勉強をする子に育てるヒントが記述されています。  テレビをなるべく見せない(見ない)、子どもと本を読む、序列を教えるなど、できることから始めようと思いました。2012/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/48528
  • ご注意事項

最近チェックした商品