出版社内容情報
「化学物質の自律的管理」に関する法体系をテーマ(リスクアセスメント、保護具等)ごとに図表を用いて全体像(法令⇒条文⇒関連告示⇒関連通達)示し、解釈例規を踏まえて法令規制の内容を解説する。通達から想定される実務上の留意点を、労働安全衛生管理規程、労働安全衛生職務分掌規程などの改正例、社内書式例等も含めて解説する。
○令和6年4月1日施行の労働安全衛生法令の改正による「化学物質の自律的管理」の全体像が理解できる。
○「化学物質の自律的管理」に関する法体系を、テーマ(リスクアセスメント、保護具等)ごとに図表を用いて全体像を示し、解釈例規を踏まえて法令規制の内容を詳しく解説。
○実務上の留意点を踏まえ、労働安全衛生管理規程、労働安全衛生職務分掌規程など社内規程の改正例、社内書式等も含めて解説。
目次
第1章 はじめに
第2章 ラベル・SDS等による情報伝達の強化
第3章 リスクアセスメントと事後措置の強化
第4章 管理実施体制の強化
第5章 労働基準監督署への報告を要する事項(化学物質労災とがんの発生)
第6章 皮膚等障害化学物質への直接接触の防止
第7章 管理水準が良好な事業場への特別規則の適用の緩和または除外
第8章 第三管理区分に区分された場合の措置(令6.4.1施行)
第9章 個人サンプリング法による作業環境測定と個人ばく露測定
第10章 フィットテスト
-
- 和書
- お金からの解放宣言