出版社内容情報
茶道具や骨董の箱と箱書に関する知識を網羅する入門書。箱の歴史と役割から用途別に使い分けられる仕上げや書付の方法、筆跡まで、教養と実用の両面から多数の茶道具と箱を紹介。
内容説明
知りたかった、お道具の箱の知識、箱書のこと。茶道具と箱の関係、仕上げや書付の方法、箱の種類など、箱と箱書のすべてが詳細に語られる、待望の入門書。
目次
日本の箱をふりかえる
箱書にまつわる言葉
箱の種類
茶道具の箱(道具の格と箱;茶入の箱、挽家;茶杓の箱 ほか)
書付の様式(書付の方法;歌・詩・句の書付;箱の次第)
箱書にしのぶ人々(茶匠の箱書;数寄者の箱書;箱書の達人)
著者等紹介
小田栄一[オダエイイチ]
1929年、大阪生まれ。慶応義塾大学文学部美学美術史学科卒業と同時に、株式会社春海商店に入社。その後、同社代表取締役に就任、現在にいたる。また、日本陶磁協会・白鶴美術館・香雪美術館の各理事。野村美術館・逸翁美術館・寧楽美術館の各評議員。大阪美術倶楽部取締役。茶道研究家として造詣が深い
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 納税者権利論の展開
-
- 和書
- 成川式・択一六法 憲法編