内容説明
野菜+フルーツ+海藻+豆類。おいしい旬から食べ方までやさい最新情報!日本食品標準成分表七訂準拠。
目次
実を食べる
豆を食べる
葉を食べる
香を食べる
根を食べる
茸、山菜、海藻を食べる
穀を食べる
著者等紹介
板木利隆[イタギトシタカ]
農学博士、技術士。神奈川県農業総合研究所所長や全農農業技術センター技術主管などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あじ
57
とうきび(とうもろこしの北海道での呼び名)の芯は、風味のよいスープが取れる。豆ご飯を炊く時は、さやを入れると仕上がりが良いなど…豆知識の収穫ざくざく。各野菜の来歴から調理レシピまで、オールカラーで掲載。嬉しいのは市場に出回っている品種と、伝統野菜の紹介があったこと。家庭菜園の作付けヒントになった。国内生産がごく僅かだという【アーティチョーク】は育ててみたいリストへ。ロールキャベツのタネは、私のW好物が巻かれていた。これは作ってみないと。150万部突破のベストセラーに納得。野菜図鑑の趣が強い。2016/07/06
じょんじょん
27
読み友さんの もふもふさんに教えて頂いて、図書館から2回かりました。この本は手持ち本にしたいかも。野菜に対しての知識や造詣が深まります。種類もそうですが、保存法など知らなかったことが、いっぱい。楽しいだけでなく、実益知識も満載です。写真も美しく、もっともっと野菜を食べたくなりますね 2017/01/29
ラルル
25
野菜の種類が豊富に載っていて興味深いです。普段スーパーに並ぶお馴染み野菜の他にこんなに沢山の色々な野菜があるんだなぁ。全カラーで便利帳と言うより野菜辞典といった感じ。これを見て新しい野菜にチャレンジしてみたいかも。ヘチマ好きとしてはトカドヘチマなるものが気になります。大きくなってから収穫する筍「ハチク」にも興味津々。 逆さにした瓶に入れるシソの保存方法にはオオ! 2016/07/13
kako*゜
2
図書館で借りましたが、野菜の選び方や保存方法やおいしい食べ方、栄養や旬などなど知りたいことがギュッと詰まっていて、家に一冊あってもいいなぁと思いました。 眺めているだけで楽しくて勉強にもなり、紹介されている調理方法で食べてみたいと思いました。 おいしい編の他に、健康編、さらにはフルーツ・魚・調味料まであるようなので、ぜひ読んでみたいです!でも読んだら全部欲しくなってしまうかも(^^)2019/03/22