内容説明
インド・チベットの大乗仏教を総括した最高の学者であり、行者でもあるツォンカパ。本書は、世界的名著とされるツォンカパの主著『菩提道次第大論』の初の和訳研究です。チベット仏教の伝統継承者の監修にもとづく精密な翻訳研究で、多くの註釈文献を読み解くとともに、著作の背景についても探求しています。
目次
本文和訳(大士の道の次第―序論;大乗に入る門―発菩提心;アティシャの教え―七つの因果;シャーンティデーヴァの教え―自他の交換;菩提心を受ける儀軌;菩提心を維持し増長させる;六波羅蜜の行に入る;大乗の修学の仕方(1)―自己を成熟させる六波羅蜜
施与の波羅蜜
戒の波羅蜜 ほか)
訳註
著者等紹介
ツルティム・ケサン[ツルティムケサン] [Tshul khrims skal bzang Khang dkar]
1942年西チベットのシューカルに生まれる。1959年チベット動乱によりインドに亡命。1972年ベナレス・サンスクリット大学大学院修士課程修了。1974年国際仏教徒協会の招聘により来日。1984年日本に帰化。日本名、白館戒雲(しらたてかいうん)。現在、大谷大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。