内容説明
佐久地域で実際の発掘調査を担当した考古学研究者が集まり、遺跡から得られた生の情報をもとに、それぞれが専門とする旧石器時代から中世までの歴史を叙述。
目次
第1章 駆け抜けた氷河期の狩人―旧石器時代
第2章 森に生かされた日々―縄文時代
第3章 高冷地の稲作に挑む―弥生時代
第4章 絶対的支配者の不在―古墳時代
第5章 信濃国佐久郡に暮らす人々―奈良・平安時代
第6章 道沿いに連なる村々と館―中世
著者等紹介
堤隆[ツツミタカシ]
1962年佐久市生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了博士(歴史学)。現在、浅間縄文ミュージアム主任学芸員。専攻は旧石器時代
藤森英二[フジモリエイジ]
1972年埼玉県草加市生まれ。明治大学卒業。現在、北相木村考古博物館学芸員。縄文時代を専攻
小山岳夫[コヤマタケオ]
1959年長野市生まれ。専修大学卒業。書の雅号は至郷。御代田町教育委員会文化財担当を経て、現在同町国民健康保健・特定健診担当。専攻は弥生時代
冨沢一明[トミザワカズアキ]
1965年上田市生まれ。専修大学卒業。現在、佐久市教育委員会文化財課職員。専攻は古墳時代
桜井秀雄[サクライヒデオ]
1965年小諸市生まれ。金沢大学大学院修了。現在、長野県埋蔵文化財センター調査研究員。専攻は古墳時代から古代の祭祀研究
森泉かよ子[モリイズミカヨコ]
1956年佐久市生まれ。國學院大學卒業。現在、佐久市教育委員会文化財課調査員。専攻は中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。