ことばの「なまり」が強みになる!―生まれもった「自分のことば」で仕事も人生もうまくいく

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426125035
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「営業のトップセールスマンは『標準語』で流暢にしゃべる人ではないんです! 」
M-1グランプリをつくった名物プロデューサーが語る、目からウロコの会話術!

「そだねー」「おらおらでひとりいぐも」「どげんかせんといかん」「けっぱれ! 」「まげねど! 」…
「なまったことば」は生活に根ざして身体になじんだものであるからこそ「強さ」があります。
「標準語」が優れていて「方言」が劣っているとか、「美しいことば」「正しい日本語」で話さないといけない、などといった意識にとらわれる必要はありません。

そんな「ことば」に対する意識を変えるだけで、コミュニケーションは楽になり、仕事も人生もうまくいくのです!

(「はじめに」より)
しゃべることに、何らかのストレスを感じている人、
たとえば、

進学や就職で都会に出てきて、田舎ことばがはずかしいと思っている人、
学校や会社の中で、思うようにしゃべれずに悩んでいる人、
就活の面接で、質問にうまく答えられるかと不安を感じている人、
子育て中で、こどもになんと声をかけたら良いのかわからないという人、

解決法は簡単です。
気楽にしゃべりましょう! です。

(「おわりに」より)
なまってても良いのです。
なまってるから良いのです。
気楽にしゃべることから素敵な人生が生まれるのです!

はじめに 声に出して「母」を呼んでみよう
第1章 なまった「生活ことば」で堂々としゃべりましょう
第2章 「標準語」や「美しい日本語」なんて気にしない
第3章 お笑い芸人は、おもしろい「生活ことば」のまねをする
第4章 ビジネスや人間関係でも「自分のことば」を出していい
第5章 人に共感し、共感されることばで話そう
第6章 「生活ことば」は恋愛にも家庭にも役立つ
第7章 「自分のことば」を強みにして生きる
おわりに

吉村 誠[ヨシムラ マコト]
著・文・その他

内容説明

「美しいことば」や「上手な話し方」や「賢く思われたい気持ち」という、社会の与えるプレッシャーからあなたの心と体を解放して、気楽にしゃべりましょう!『M‐1グランプリ』をつくった名物プロデューサーが語る目からウロコの会話術。

目次

はじめに―声に出して「母」を呼んでみよう
第1章 なまった「生活ことば」で堂々としゃべりましょう
第2章 「標準語」や「美しい日本語」なんて気にしない
第3章 お笑い芸人は、おもしろい「生活ことば」のまねをする
第4章 ビジネスや人間関係でも「自分のことば」を出していい
第5章 人に共感し、共感されることばで話そう
第6章 「生活ことば」は恋愛にも家庭にも役に立つ
第7章 「自分のことば」を強みにして生きる

著者等紹介

吉村誠[ヨシムラマコト]
1950年、山口県生まれ。東京大学文学部社会学科卒。元朝日放送プロデューサー。おもな担当番組に、『シャボン玉プレゼント』『新婚さんいらっしゃい!』『晴れ時々たかじん』『M‐1グランプリ』などがある。宝塚造形芸術大学教授を経て、現在、同志社女子大学と関西看護医療大学で講師をつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

禿童子

18
言葉には、内容の伝達とおしゃべりで仲良くなるという2つの役割がある。共通語は内容の伝達に使われ、方言(生活ことば)は仲間意識を養うおしゃべりに欠かせない。生活ことばを使う場面を増やすことが就活などに役立つと説く。関西弁はテレビのお笑いで全国的に知られているが、鹿児島弁や津軽弁、沖縄のうちなーぐちは通じにくい。人前で方言を堂々としゃべるのはカッコイイけど、それをどう評価するかは人によりけり。精神論としてはわかるけど実践は難しい。2019/06/18

☆ツイテル☆

2
フライヤー2022/02/09

Q

1
相手を知るには「生活ことば」の方が手っ取り早い。自分も方言ではなく、標準語で話してしまう相手には心のどこかで距離を感じている。距離を感じるから意図的に方言を抑えてしまうのか、方言を出せないから距離を置くのか…。標準語で話すときより、「生活ことば」で話しているときの方が圧倒的に饒舌。でも「生活ことば」を出せない雰囲気や相手はいるから全てを、というのはなかなか難しい。2019/12/12

K

1
ことばとして存在するのは、母(あるいは、母の役割をはたしてくれた人)から教わる「母語」と、そこから成長するにしたがって身に付ける「生活ことば」のみだ。なまりのある生活ことばで暮らすことこそが、楽しい人生を送る秘訣 ビジネスシーンにおいても、生活ことばでしゃべることは役に立つ 生活ことばで豊かに暮らしていくには、「共感」「認め合いの相互主義」「楽しくしゃべること」が大切 2019/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13391267
  • ご注意事項

最近チェックした商品