出版社内容情報
【解説】
苦労の末に相手玉を詰ませた達成感、詰むや詰まざるやの難解な局面で、即詰みを発見したときの爽快感。こうした、将棋のいちばんの面白さは、終盤の局面から生まれてくるものだ。本書では、詰み・詰めろ・必至・囲いの攻略・受け、そして実践の寄せという項目に分け、終盤の基本テクニックというべき基本手筋を紹介した。終盤感覚を磨く、格好の手引書である。
内容説明
本書は終盤における基本的なテクニックを学ぶための本である。詰み・詰めろ・必至・囲いの攻略・受け・実戦の寄せの項目に分けて、さまざまな手筋を紹介した。
目次
第1章 詰め手筋
第2章 詰めろと必至
第3章 囲いのくずし方
第4章 受けのテクニック
第5章 実戦の寄せ
著者等紹介
勝浦修[カツウラオサム]
昭和21年北海道紋別市に生まれる。37年2級で(故)渡辺東一名誉九段の門下に入る。42年四段。44年五段。46年六段。48年七段。51年八段。第17期「王位戦」挑戦者。56年第29期「王座戦」で準優勝。第14回「将棋連盟杯戦」で優勝。60年九段。第46期「棋聖戦」の挑戦者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。