シリーズ「あいだで考える」<br> ハマれないまま、生きてます―こどもとおとなのあいだ

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

シリーズ「あいだで考える」
ハマれないまま、生きてます―こどもとおとなのあいだ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年06月20日 09時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784422360171
  • NDC分類 K367
  • Cコード C0336

出版社内容情報



シリーズ「あいだで考える」

不確かな時代を共に生きていくために必要な
「自ら考える力」
「他者と対話する力」
「遠い世界を想像する力」
を養う多様な視点を提供する、
10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。

内容説明

幼少時からの絶望、性、自己否定と生へのあがきを見つめ「ことば」と「思想」を得てきた過程を語りだす―。子どもにも大人にもハマれない「変なイキモノ」たる私。10代以上すべての人に。

目次

1章 6月は絶望の月(大人になることへの絶望、大人であることへの絶望;HAPPY BIRTHDAY SIXTEEN)
2章 「子ども」にハマれない(子どもらしくない子ども;フィクションの中の子ども;ダンゴムシへの共感)
間奏曲 「子どもを書く」ということ
3章 「子ども」の私のセクシュアリティと自己否定(性の欲望と恥を秘めた幼稚園時代;『My Birthday』と不安;否定が内側に入りこむ;暴力と私)
4章 …まま、生きてます。(持って生まれたフェミニズム;正直であること・疑問を持つこと;私にとっての信仰;ダンゴムシ時々エビになる)

著者等紹介

栗田隆子[クリタリュウコ]
1973年神奈川県生まれ。文筆家。大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非正規労働者として働きながら女性の貧困や労働問題の解決に向けたアクションを行うグループやネットワークにかかわる。現在は新聞・雑誌などでの執筆を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

47
【この社会の中でもっと深呼吸ができ、必要な時は疑問や言葉を持てる場所をつくりたい】子どもにも大人にもハマれずに独りで暮らし、物書きと幼稚園にて掃除のアルバイトをしている著者が、「ことば」と「思想」を得てきた自身の過程を語る書。作品案内つき。<「あいだ」という言葉はもうひとつの意味合いを持つ。漢字の「間」はもとは「閒」と書き、「門」と「月」からできた文字で、月が門から見えることを表していると言われるが、「あいだ」という言葉はこの文字のように物事の分かれ目に生じる「穴」のごとき存在を意味する場合がある>と。⇒2024/10/13

えみ

43
家族・友人・知人…どんなに親しい人でも、たとえ前日に話が盛り上がったとしても、何故か短時間でリセットされてしまう親しみ。また顔を合わせるときに微かな緊張をもたらす決して近づけない人との距離。接する時に感じる違和感、馴染めない空気…子供の頃から微かに感じていた正体不明のストレス。繕って装いやり過ごしてきた人間関係。まさかこの本でその正体の一片を目撃することになろうとは。著者のように登校拒否や暴力、自傷行為に至るまでの激はないがただ一点、わけもわからず絶望していた。この共通認識は大きい。人に適応できない同士。2024/06/27

くるり

13
かなり疲れた。一気読みは絶対にできない、自分は。疲れたけれど大切な本ではある。私は女の身体で生まれてきたけれど、心の性別はどちらにもなる。それもあいだ。栗田さんが描くこどもとおとなのあいだもよく分かる。読みながら自分と向き合い息苦しくなった。疲れたし、苦しい気持ちにもなったのに何故だか身体がすっきりしている。開放されたような気持ちになる。そんな本だった。2024/07/28

のんたろう

5
「○○らしさ」にハマれない。他と同じであることをよしとする日本の学校や社会の中では苦しいだろうと思う。わたしを含め大多数の人は10代であれこれ悩んだとしても、なにかしらの妥協点をみつけてなんとかハマって生きていく。でも栗田さんは容易にハマらない。すごいエネルギーだと思う。疑いを持つことをパワーにし、もがきにもがいてフェミニズムやキリスト教に出会い、自分の言葉を得て生きている。その半生を自殺未遂や母への暴力など、なかなかここまではオープンにできないというほど赤裸々に綴られている。向きあい続けた母君もすごい。2025/06/09

野鹿

5
自分に重ねて読んでみたり、自分とは違うなとも思ってみたり。 私も気づかないうちに、子どもとは、大人とは、こういうもの。社会場面ではこう振る舞うもの。それを他人にも強要してたなあと。 ハマれないまま生きても良いのかもと。2024/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21886498
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。