夢とこころの古層

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

夢とこころの古層

  • 河合 俊雄【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 創元社(2023/03発売)
  • 創元社・みすず書房 ユング生誕150年フェア ポイントキャンペーン
  • ポイント 120pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 07時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422118086
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C3011

出版社内容情報

 私たちの誰もが夜夢を見る。そして夢では、空を飛んだり、亡くなった人に出会ったり、動物になったりと、現実の世界からみれば荒唐無稽で非合理だとみなされることがたびたび起こる。それゆえ、通常私たちは、夜見た夢を自身の現実と直接結び付けては考えない。
 しかし、心理療法家である著者は、セラピーの場で、クライエントの夢が直接的なリアリティをもつことをたびたび経験してきた。ことに、現実の大きな変化や、身体の変化、死との関わりが問題になるときなどには、夢と現実が交錯するような直接性の次元が現れてくることがあるという。
 それはいったい、どうしてなのだろうか?

 そもそも、夢はなぜ私たちを訪れるのか?
 どこから生まれてくるのか?
 そこで起こる非合理な事象は、日常を生きる私たちにとって、どのような意味をもつのか?
 また、なぜ心理療法の場では、象徴的理解では捉えきれない直接的なリアリティをもった夢が語られるのだろうか?

 古来、わが国には、説話や物語、神話などに、夢に関する記述が数多くみられる。かつて夢は人びとにとっては現実であり、夢のお告げは日々の行動の指針となるなど、大きな影響力をもっていた。
 心理療法の場で語られるような象徴性を超えるリアリティをもつ夢を理解するには、こうした象徴が生まれる以前の、つまり前近代の「こころの古層」にその手がかりがあるかもしれない。そして、それを探ることによって、私たちの「こころ」そのものについての理解も深まるかもしれない。

 ユング派分析家でもある著者が、夢に関する多くの文献や心理療法の中で語られる夢の事例などを駆使しつつ、私たちの無意識の中に眠る「こころの古層」を手がかりに、夢のもつ意味をさまざまな角度から考察し読み解こうとしたのが本書である。

 深層心理を扱う心理療法家だけでなく、広く夢に関心をもつすべての人たちにも本書をお薦めしたい。

内容説明

夢が私たちの現実に直接的なリアリティをもつとき、私たちのこころにはいったい何が起こっているのか?かつて夢は人びとにとっては現実であり、夢のお告げは日々の行動の指針ともなっていた。本書は、そうした前近代の「こころの古層」を手がかりに現代の象徴的理解では捉えきれない夢を読み解こうとする。新しい夢分析のページをひらく豊かな思索に満ちた書。

目次

第1章 心理療法と夢
第2章 現代の夢理論―夢と象徴性
第3章 現代の夢とこころの古層
第4章 夢の歴史性
第5章 こころの古層とイニシエーション
第6章 夢と直接性・共時性
第7章 直接性の両面
第8章 直接性と他者・現実性
第9章 直接性と身体
第10章 直接性と死

著者等紹介

河合俊雄[カワイトシオ]
1957年生まれ。臨床心理学者、ユング派分析家。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。Ph.D.(チューリッヒ大学、1987)、ユング派分析家資格取得(1990)。甲南大学助教授、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻助教授(心理臨床学講座)、京都大学こころの未来研究センター教授・センター長を経て、現在、京都大学人と社会の未来研究院教授。IAAP(国際分析心理学会)会長、京都大学人と社会の未来研究院副院長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ろーずまだあ

0
ふとしたきっかけで、心の古層にアクセスしたのかもしれないと後で気づく。言葉にできなかった感情や主観的な体験が、感覚の記憶として、思考も時間も空間も越えて古層を成しているんだと感じる。脳も身体も全体として、DNAの一時的な乗り物なんだと思う。DNA目線になっているような、またそれが自然で、癒しになっているような、なんとも言えない、夢を読むような不思議で有難い書物でありました🍀2024/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20839572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品