• ポイントキャンペーン

ゲシュタルト・セラピーの手引き

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422114026
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C1011

出版社内容情報

これまで難解な専門書しかなかった「ゲシュタルト・セラピー」のエッセンスを、一般向けに、とことんわかりやすく説明した実践書。

内容説明

“精神分析”や“行動主義”と鋭く対峙する“ゲシュタルト・セラピー”の斬新な発想に注目せよ。本書は、その基本概念や歴史を、創始者パールズの生涯など、興味深い多くのエピソードを配して、一般読者に向けて平易に説いた“手引き”である。

目次

第1章 ゲシュタルトとは何か?
第2章 生き身のセラピスト
第3章 フリッツ・パールズ―ゲシュタルトの父
第4章 自我の理論
第5章 ゲシュタルト教授法と社会的ゲシュタルト
第6章 脳とゲシュタルト
第7章 ゲシュタルトにおける夢
第8章 身体と感情
第9章 生の欲動:攻撃性と性行動
第10章 パーソナリティの概要図
第11章 ゲシュタルト・セラピーの20の基本概念

著者等紹介

ジンジャー,サージ[ジンジャー,サージ][Ginger,Serge]
1970年以後のフランスにおけるゲシュタルト・セラピーの先駆者のひとり。妻のアンヌ・ペイロン・ジンジャーとともに、ヨーロッパの主導的なゲシュタルト訓練機関の1つである「パリ・ゲシュタルト学院」(EPG)を1980年に創設。臨床心理学者、精神分析家、集団心理療法家、ゲシュタルト・セラピストである著者は、フランスだけでなく、多くの国々でも教鞭をとってきた。また近年には、「国際ゲシュタルト療法訓練機関連合」(FORGE)の代表、「フランス心理療法協会」(FFdP)の事務総長、「ヨーロッパ心理療法機関連合」(EAP)の教務係を兼任している

佐々木雄二[ササキユウジ]
1936年広島県生まれ。九州大学医学部卒業。九州大学医学部心療内科助手、駒澤大学文学部助教授、筑波大学心理学系教授、駒澤大学文学部教授を経て、横浜薬科大学教授、筑波大学名誉教授、日本自律訓練学会理事長、国際自律訓練法委員会座長、World Concil for Psychotherapy副会長(アジア地区選出)。医学博士。専攻は、心身医学、臨床心理学

柴田和雄[シバタカズオ]
1943年東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

0
ゲシュタルト・セラピーを簡潔に定義するならば、直観的な総合の機能と非言語的な表現形態の再評価を目指す「右脳のセラピー」と呼べる。重要なのは出来事や行動や感情の理解・分析・解釈ではなく、むしろ行動の仕方、環境に対する創造的な調節、現在の経験の統合、逃避反応と防衛機制などの「包括的な意識化」を促すこと。GTが目指すのは、何らかの疾患の治癒・回復ではなく、調和に満ちた安寧の維持と発展。多元的なアプローチの説明にジンジャーの星型五画系が役立つ。全体的に、色々な手法を組み合わせて自由な発想でやれってことか?2014/09/04

Akiko Shimizu

0
骨太すぎて、初めてのゲシュタルト療法学習者には不向き。半年後にも一回読みたいな。2014/07/30

qwel21

0
「それは、あなたと私のあいだでたった今どのように生じていますか?」この問いの意味するところは非常に深いです。2008/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/29132
  • ご注意事項

最近チェックした商品