Creative Neighborhoods―住環境が新しい社会をつくる

個数:

Creative Neighborhoods―住環境が新しい社会をつくる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 02時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 135p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784416916308
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0052

出版社内容情報

Creative Neighborhoodsという主題において、24のキーワードと先端的な建築事例から未来の社会を構想する。これからの建築・都市そして社会のありかたを、「居住・生活」を中心とした
“Creative Neighborhoods(創造的な地域社会・空間)”という新たな主題を通して考える。

これは、横浜国立大学大学院/建築都市スクール“Y-GSA”が、
国際シンポジウム、そして横浜国立大学先端科学高等研究院での「次世代居住都市」研究を通して育ててきた概念である。

建物単体でもなく、都市計画のようなマクロなスケールでもなく、
「ネイバーフッド」という地域の単位に着目し、
そこに生きる人と人、人とモノ、そして地域・社会との新しい関係性(つながり)を
空間と仕組みから組み立て直すことで、創造的な地域社会・地域空間づくりを目指す。

住まいからつくる新しいつながり、つながりからつくる新しい住まい  寺田真理子

第一章 Initiative for Neighborhoods
イニシアティブをめぐる8のキーワード 山道拓人
街への愛着のために 槇 文彦
参加型デザインと統合する力 ディエゴ・トーレス
WOWアムステルダム ボス・エン・ロマー地区の再生を誘導する都市のツボ ケース・ファン・ラウフン

第二章 Commons for Neighborhoods
コモンズをめぐる8のキーワード 辻 琢磨
コモンズの歴史的存在と現代における意味 北山 恒
住まうこと、それはすべての人にとっての喜びと豊かさ ジャン・フィリップ・ヴァッサル
建築のコモナリティ 塚本由晴

第三章 Informality for Neighborhoods
インフォーマリティをめぐる8のキーワード 連 勇太朗
インフォーマルのパターン:概説 ロドリゴ・ペレス・デ・アルセ
小さな風景とインフォーマリティ 乾 久美子
都市開発をめぐるフォーマルとインフォーマルの関係 ライナー・ヘール

横浜国立大学大学院/建築都市スクール”Y-GSA”[ヨコハマコクリツダイガクダイガクインケンキュウトシスクールワイジーエスエー]

槇 文彦[マキ フミヒコ]
槇 文彦:槇総合計画事務所代表

ディエゴ・トーレス[ディエゴ トーレス]
ディエゴ・トーレス:ELEMENTAL(チリ)パートナー

ケース・ファン・ラウフン[ケース ファン ラウフン]
ケース・ファン・ラウフン:都市開発ディレクター、KEESVANRUYVEN/urbanism in Amsterdam主宰

北山 恒[キタヤマ コウ]
北山 恒:architecture WORKSHOP主宰、法政大学教授

ジャン=フィリップ・ヴァッサル[ジャン フィリップ ヴァッサル]
ジャン=フィリップ・ヴァッサル:建築家、Lacaton&Vassal共同主宰

塚本 由晴[ツカモト ヨシハル]
塚本 由晴:アトリエ・ワン共同代表、東京工業大学大学院教授

ロドリゴ・ペレス・デ・アルセ[ロドリゴ ペレス デ アルセ]
ロドリゴ・ペレス・デ・アルセ:Escuela de Arquitectura, Pontificia Universidad Catolica de Chile(PUC)教授

乾 久美子[イヌイ クミコ]
乾 久美子:乾久美子建築設計事務所主宰、横浜国立大学大学院教授

ライナー・ヘール[ライナー ヘール]
ライナー・ヘール:建築・都市計画事務所「BAU」主宰、ベルリン工科大学客員教授

寺田 真理子[テラダ マリコ]
寺田 真理子:横浜国立大学大学院”Y-GSA”スタジオ・マネージャー、横浜国立大学大学院准教授

山道 拓人[サンドウ タクト]
山道 拓人:ツバメアーキテクツ共同主宰

辻 琢磨[ツジ タクマ]
辻 琢磨:403architecture[dajiba]共同主宰

連 勇太朗[ムラジ ユウタロウ]
連 勇太朗:NPO法人モクチン企画代表理事、横浜国立大学大学院客員助教

目次

1 Initiative for Neighborhoods(「イニシアティブ」をめぐる8のキーワード(山道拓人)
街への愛着のために(槇文彦)
参加型デザインと統合する力(ディエゴ・トーレス)
WOWアムステルダム―ボス・エン・ロマー地区の再生を誘導する都市のツボ)
2 Commons for Neighborhoods(「コモンズ」をめぐる8のキーワード(辻琢磨)
コモンズの歴史的存在と現代における意味(北山恒)
住まうこと、それはすべての人にとっての喜びと豊かさ(ジャン・フィリップ・ヴァッサル)
建築のコモナリティ)
3 Informality for Neighborhoods(「インフォーマリティ」をめぐる8のキーワード(連勇太朗)
インフォーマルのパターン:概説(ロドリゴ・ペレス・デ・アルセ)
小さな風景とインフォーマリティ(乾久美子)
都市開発をめぐるインフォーマルとインフォーマルの関係)