出版社内容情報
プロが教えるソーセージづくりの基本から制作法まで。世界のさまざまなソーセージレシピを掲載したソーセージづくりの本格的教本。
ブーダン・ノワール、ブーダン・ブラン、アンドゥイエットなど、さまざまなシャルキュトリー(食肉加工品)があるが、本書はその中でもソーセージをメインにし、作り方の基本からさまざまなソーセージのレシピをまとめたもの。
ソーセージの専門家として自らの店も展開する村上武士シェフが、ソーセージや素材である肉の基本的な考え方、その扱い・加工法といった基本、使用する道具など、基本的な部分から丁寧に解説。
そして、フランス、ドイツだけでなく、さまざまな国で作られる郷土料理的ソーセージの作り方までを本格的に解説する。レストランでソーセージを作りたいと思っているシェフ必見のレシピ本。
はじめに
第1章 ソーセージづくりの前に/第2章 ソーセージづくりの基本プロセス
第3章 エマルジョンタイプのソーセージレシピ
第4章 内蔵・血液を使ったソーセージレシピ
第5章 アジアのソーセージレシピ
第6章 地中海のソーセージレシピ
第7章 オーストラリアのソーセージレシピ
第8章 アメリカ大陸のソーセージレシピ
第9章 アスピックタイプのソーセージレシピ
第10章 ソーセージスタイル流行のオリジナルソーセージ
【著者紹介】
村上武士(むらかみ・たけし)ソーセージスタイル流行 オーナーシェフ福島県いわき市出身。豚肉料理専門店などでの勤務経験を経て、独学でソーセージづくりを習得。2010年11月恵比寿三丁目交差点角に、手作りソーセージと自然派ワインを楽しめるカジュアルレストラン「ソーセージスタイル 流行 hayari」をオープンする。自然派素材にこだわった料理やワイン、さまざまな国のソーセージを味わえる珍しい形態の店は女性を中心に人気を博している。
目次
第1章 ソーセージづくりの前に
第2章 ソーセージづくりの基本
第3章 エマルジョンタイプのソーセージ
第4章 内蔵・血液タイプのソーセージ
第5章 アジアのソーセージ
第6章 地中海周辺のソーセージ
第7章 オーストラリアのソーセージ
第8章 アメリカ・南米のソーセージ
第9章 アイスピックタイプのソーセージ
第10章 hayariオリジナルのソーセージ
第11章 デザート・ソーセージ
著者等紹介
村上武士[ムラカミタケシ]
福島県いわき市出身。役者を目指して大学を中退後、劇団を渡り歩くも料理の道に目覚め転進。恵比寿「スチームキッチン頂」、「豚料理とソーセージあいびき」などでの店長を経て独立。2009年11月に無添加ソーセージと自然派ワインの店「ソーセージスタイル流行hayari」をオープンした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tom
ゆりこ
peugeo