イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ―他人にも感情にも振り回されない方法

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ―他人にも感情にも振り回されない方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月11日 18時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784416617649
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

出版社内容情報

落ち込み、イライラ、ゆううつ、不安……。
生きていれば日々いろいろなことがあるし、気分が上下するのは当たり前のこと。
でも、「イヤな気分」がどうしてもなくならず、いつまでも長引くのなら、注意が必要です。
じつはこのイヤな気分というのは、私たちを蝕む、意外とやっかいな感情です。
そのまま放っておくと、イヤな気分にどんどん振り回されるようになり、
心のエネルギーが次第に失われて、やがて本格的な「うつ状態」へと陥ってしまうのです。

「イヤな気分」とはそもそも何でしょうか?
それは、つらい気持ちや悲しい気持ちというものではなく、
「他者からのリアクションや、物事の捉え方からくる不快な感情」のこと。
それが、イヤな気分となってあなたを振り回してしまうのです。

では、そのイヤな気分をどうやったら解消できるのか。
その方法とは、「他者思考」ではなく「自分思考」で生きるということ。
具体的にいうと、他者からの評価を基準に思考・行動するのではなく、
自分がどうしたいかを基準に考えて選択・行動するということです。
私はこれを「自分思考の生き方」と呼んでいます。

私はこれまで、臨床心理士として、心に問題を抱える3万人以上の方々の人生にかかわってきました。
そのなかで、いかに多くの人が他者の存在によってイヤな気分を生み出し、
エネルギーを消耗し続けているのかを目の当たりにしてきました。
何より、私自身が過去にうつ病を患った際、長く長く、自らの苦しみとしてイヤな気分を体験してきました。
でも、うつ病を患って入院し、何度も壁にぶつかりながら社会復帰する過程で、イヤな気分の正体に気づくことができました。
そして「自分思考」を身につけたことで、以前よりもずっと、イヤな気分とうまくつきあえるようになったのです。

本書では、私の実体験に基づいた「イヤな気分の手放し方」や「自分思考で生きるためのポイント」をお伝えします。
また、自分の大切な人が苦しんでいるときに対処する方法も、あわせてお伝えしたいと思います。

内容説明

視点をスイッチ!これだけで前向きになれる。「行列のできる臨床心理士」として、復職成功率9割、3万人の自衛隊員の心を救った唯一のメソッドとは?

目次

第1章 イヤな気分から抜け出すたったひとつの考え方(くだらないことでもいいから、とにかくやってみる;苦しい体験を、どれだけ成長の糧にするか ほか)
第2章 生きづらい人は、魅力的な人(こんな生き方が欠点をプラスに変えていく;「敏感すぎる人」の長所 ほか)
第3章 落ち込みは人生を好転させるチャンス(小さい頃からイヤな気分を育ててきた;生きることから逃げようとした数年間 ほか)
第4章 「自分の弱さ」から学べるこれだけのこと(どんなに嫌でも自分と向き合うことには価値がある;いきなり前向きになれなくても大丈夫 ほか)
第5章 あなたの大切な人がうつ状態になったら(「もらいうつ」を防ぐための二つのポイント;人のためにできることには限界がある ほか)

著者等紹介

玉川真里[タマガワマリ]
元自衛隊の臨床心理士。NPO法人ハートシーズ理事長。1973年岡山県生まれ。1991年に陸上自衛隊に入隊。女性初の大砲部隊野外通信手として活躍する。2008年、陸上自衛隊において現場初の臨床心理士として、最も自殺率の高い職業といわれる自衛隊の自殺予防対策を任される。より多くの人の心を救済したいとの思いから自衛隊を辞め、資産をすべて投入してNPO法人を設立。年間2000件を超える相談を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おれんじぺこ♪(16年生)

27
こういう系の本は、著者との相性もあると思う。申し訳ないけれど私には合わなかった。読了に2週間かかった2018/06/03

梅ちゃん

20
2017.10.03 著者は、つらい子供時代、夫からのDVをうけた結婚生活を送った経験をもつ。自分と向き合うために、なぜこんなにイヤな気分になるのか、なんでこんなに落ち込んでいるのか、これは何が原因なのか、誰との関係でこういうふうになっているのか、他に自分にプラスになる考え方はないのか、という思考パターンをつくってクセにしていくと楽になれるという。 とりあえず、必要に迫られて大急ぎで読んだので、またじっくり読んでみたい。2017/10/03

Artemis

14
イライラの原因の多くは、他人が自分のことを理解してもらえない、期待通りでないことに起因している。でも人は基本わかってくれないもの。わからないから伝えようとするし、相手のこともわかろうとする。自分の心の持ちようで心はずっと穏やかになる。2019/03/16

えみ

9
当たり前だけど、納得できる事と出来ない事があった。死ななければあとは何とでもなる!という精神には納得。常にポジティブに物事をとらえられる思考になれば嫌な事があってもこれは学習のチャンスだ!と明るく生きていけそう。年末にかけ忙しくなる仕事でイライラすることも増えて、毎年憂鬱になる。だからその前の対策としてこの本を読んだ。感想としては、今すぐ役立つ本というより、うつ病を例にとっていることが多いのでいつかうつ病を発症したら思い出したい一冊として心に刻んだ。2017/10/28

9
☆52017/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12072243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。