出版社内容情報
現代人が忘れてしまった原始の感覚とは?
ネイティブアメリカンには、「サバイバル技術とは自然と戦うことではなく、自然に生かしてもらうことだ」という教えがありました。自然に生かされるためには、自然から発せられるさまざまな情報を受け取るために、感覚の感度を大きく高める必要があります。彼らはそのため普段から感覚トレーニングを行い、ハンティング、寝床の確保、病気の治療など、生活のありとあらゆるものにその感覚を利用していました。
本書は、最終的には道具のいっさいを持たずにサバイバルができるようになることを目標に、最低限のフルサバイバル術を紹介しています。しかし、本書やサバイバルに関する多くの書物から技術的な知識をいくら得たとしても、その技術のベースとなる感覚の力を高めていなければ、なんの役にも立ちません。そのため、本書は感覚トレーニングの紹介にも多くのページを割きました。トレーニングといっても、普段の生活やアウトドアアクティビティの隙間に取り入れられるものばかりで、どれも楽しく、同時に気持ちを楽にさせてくれるものばかりです。
本書は、普通に生活を送っていると見過ごしてしまうようなものに、実はものすごい情報や価値があるということに気付く力を養います。原始的な生活をしていたネイティブアメリカンが、なぜ自然を大切にして、自然と共に生き、自然と対話することでさまざまな学びを得られたのかを、本書を通じて共有できたらと思います。
■目次
CHAPTER1 感覚トレーニング
現代人が忘れてしまった感覚とは?/感覚トレーニングの重要性/ベースラインとは何か?/ベースラインにアプローチする/ワイドアングルビジョン/アウェアネストレーニング・ベーシック編/アウェアネストレーニング・アドバンス編/自分の聖地を見つける
CHAPTER2 サバイバルトレーニング
フルサバイバルとは? /命の5要素とセイクレッドオーダー /その場所を知る/シェルターに必要な機能/道具を使わないで作るシェルター1 /道具を使わないで作るシェルター2/快適な居住空間を作る/暑い時期のシェルター/水を得る /打製石器を作る /紐を作る /火を得る/原始の火おこし道具を作る…ほか
CHAPTER3 原始の狩りと野草
ネイティブアメリカンの狩り/獲物に近寄る方法/鳥のしぐさ/トラッキングとは? /痕跡を分析する考え方 /視覚以外の感覚を鍛える/原始の罠/原始のナビゲーションテクニック/野草食/野草スープを作ろう/石を使った原始の調理方法
CHAPTER4 ヒーリング
ネイティブアメリカンの健康に対する概念/5つのナチュラルメディスン/1,静寂のメディスン/2,物語のメディスン/3,心のメディスン/4,生活のメディスン/5,刺激のメディスン/アースハーブを利用しよう/自分が摘む野草と繋がる/薬草茶を淹れる/ハーバルインフュージョンの作り方…ほか
******************
内容説明
ネイティブアメリカンには、「サバイバル技術とは自然と戦うことではなく、自然に生かしてもらうことだ」という教えがありました。自然に生かされるためには、自然から発せられるさまざまな情報を受け取るために、感覚の感度を大きく高める必要があります。彼らはそのため普段から感覚トレーニングを行い、ハンティング、寝床の確保、病気の治療など、生活のありとあらゆるものにその感覚を利用していました。本書は、最終的には道具のいっさいを持たずにサバイバルができるようになることを目標に、最低限のフルサバイバル術を紹介しています。しかし、本書やサバイバルに関する多くの書物から技術的な知識をいくら得たとしても、その技術のベースとなる感覚の力を高めていなければ、なんの役にも立ちません。そのため、本書は感覚トレーニングの紹介にも多くのページを割きました。トレーニングといっても、普段の生活やアウトドアアクティビティの隙間に取り入れられるものばかりで、どれも楽しく、同時に気持ちを楽にさせてくれるものばかりです。本書は、普通に生活を送っていると見過ごしてしまうようなものに、実はものすごい情報や価値があるということに気付く力を養います。原始的な生活をしていたネイティブアメリカンが、なぜ自然を大切にして、自然と共に生き、自然と対話することでさまざまな学びを得られたのかを、本書を通じて共有できたらと思います。
目次
1 感覚トレーニング(現代人が忘れてしまった感覚とは?;感覚トレーニングの重要性 ほか)
2 サバイバルトレーニング(フルサバイバルとは?;命の5要素とセイクレッドオーダー ほか)
3 原始の狩りと野草(ネイティブアメリカンの狩り;獲物に近寄る方法 ほか)
4 ヒーリング(ネイティブアメリカンの健康に対する概念;5つのナチュラルメディスン ほか)
著者等紹介
川口拓[カワグチタク]
自然学校「WILD AND NATIVE」を主催し、地球とのつながりを感じる自然体験プログラムを実施。2013年、一般社団法人「危機管理リーダー教育協会」を設立。テレビ、雑誌などメディアへの企画協力や出演も多数。CMLE災害対策インストラクター養成トレーナー、CMLEブッシュクラフトインストラクタートレーナー、自衛隊危機管理教官、自衛隊サバイバル教官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あげは
黒とかげ