出版社内容情報
道場の探し方から、技の上達のこつ、合気道独特の世界観を丁寧に解説。はじめたいときにすぐに役立つ、大人のための入門書です。
本書は、日本の代表的な武道の一つである合気道を、初心者にもわかりやすく紹介します。特に、合気道がどんな武道なのか詳しく知りたい、これから合気道をはじめたいと考えている方におすすめします。
道場の選び方や、道着・用具の入手法・手入れの仕方、合気道ならではの礼法とその意味など、入門を考えている方が知りたい情報を丁寧に取りあげました。日本武道の精神を学ぶことは、自らを鍛えること、普段から美しい所作や姿勢を身につけることにつながります。
さらに、初心者がまず身につける基礎的な技の練習方やトレーニングのコツ、痛めやすい身体の部位とその処置なども取りあげ、今すぐにはじめたい人の一助となる情報をお届けします。
【著者紹介】
千野 進:養神館合気道隼道場長。1985年養神館に入門。翌86年、塩田剛三先生の内弟子となり、先生より直接指導を受ける。 2008年より警視庁警務部嘱託合気道師範を拝命。現在、合気道養神館本部道場道場長。師範八段。養神館本部道場での指導に加え、カルチャーセンター・大学・警察などで幅広く指導を行ない、塩田剛三先生直伝の合気道を伝えている。
内容説明
「合気道とはどんな武道なのか?」「始めてみたいけどどうすればいいの?」これから合気道を始めたいと考えている方にむけて、わかりやすく解説した本です。構えや受け身、基本技の紹介はもちろん、合気道ならではの礼法とその意味、道衣の着方やたたみ方、手入れの仕方、道場の選び方、女性に向けた護身術や健康の話まで、入門を考えている方が知りたい情報を丁寧に取りあげました。老若男女、国籍を問わず、誰でも取り組める合気道を知ることは、日本武道の精神を学び、自らの心と体を鍛え、普段から美しい所作や姿勢を身につけることにつながります。
目次
第1章 心と体を鍛える
第2章 礼法からはじめよう
第3章 基礎から身につける
第4章 基本の技を学ぶ
第5章 さらに技を極める
第6章 広く知る合気道
第7章 生活に活かされる合気道
著者等紹介
千野進[チノススム]
合気道養神館本部道場道場長。師範八段。1985年養神館に入門。翌86年、塩田剛三先生の内弟子となり、先生より直接指導を受ける。2008年より警視庁警務部嘱託合気道師範を拝命。現在、養神館本部道場での指導に加え、カルチャーセンター・大学・警察などで幅広く指導を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- パーソナリティ障害