出版社内容情報
日本に古くから伝わる七十二候をもとに、季節のうつろいを感じながら、こまやかな季節のごあいさつを切り紙で楽しめる本です。
日本に古くから伝わる七十二候をもとに、特別な日ではなくても、ふと季節のうつろいを感じたとき、誰かに気持ちを伝えてみませんか? 手紙やはがき、一筆箋、ぽち袋。こまやかな季節のごあいさつ切り紙で楽しめる本です。旧暦にまつわる、日本古来のなつかしい暮らしをこの本で解説していますので、眺めているだけでも自然の豊かさや、季節の訪れを楽しむことができます。
二十四節気と七十二候を、順を追って解説しつつ、それぞれの意味や季節の特徴と、関連するテーマ、モチーフを切り紙に落とし込んでいます。1月 5日:小寒(1月 5日~ 1月 9日:初候、1月10日~ 1月14日:次候、1月15日~ 1月19日:末候)、1月20日 :大寒(1月20日~ 1月24日:初候、1月25日~ 1月29日:次候、1月30日~ 2月 3日:末候 ) …。
【著者紹介】
日本画家、紙造形作家。1982年東京生まれ。女子美術大学日本画専攻卒業。ペーパークラフトの草分け、エキグチクニオ氏のもとで、作品制作に携わる。日本画、紙造形ともユニークな作品を発表している。著書に『和のモビール』誠文堂新光社刊がある。
内容説明
日本には、七十二もの季節があります。春夏秋冬の四季、立春や夏至、秋分、大寒などの二十四節気。そしてこの二十四節気をさらに五日ごとに区切った七十二候です。雪が溶け、沢の水が動き、木々が芽吹き、花がほころぶ…。そんな日本のこまやかな季節感を、いっしょに切り紙で楽しんでください。
目次
春(立春;雨水 ほか)
夏(立夏;小満 ほか)
秋(立秋;処暑 ほか)
冬(立冬;小雪 ほか)
著者等紹介
佐藤蕗野[サトウフキノ]
日本画家、紙造形作家。1982年東京生まれ。女子美術大学日本画専攻卒業。ペーパークラフトの草分け、エキグチクニオ氏のもとで、作品制作に携わる。日本画、紙造形ともにユニークな作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
はんみみ
みか
fu-min
かち