出版社内容情報
動物園の人気者が自然界から消えかかっているのはなぜ? 絶滅の理由に着目した絶滅危惧種図鑑。美しい写真と解説で環境教育に最適。
動物園で人気の動物が21世紀中には消えてしまう!!
なぜ野生動物が消えていってしまうのかに注目した絶滅危惧種図鑑。
迫力ある野生動物のビジュアルで子どもの興味をひきつつ、絶滅の状況を総合的に解説した、環境教育に最適な一冊。
ジャイアントパンダ、チーター、アフリカゾウ、ホッキョクグマ、トラ……。小学生にもおなじみ、誰もが知っている動物園の人気者たちですが、自然環境で生きる野生動物としては絶滅しかかっているものばかりです。なかには21世紀中には、絶滅してしまうだろうといわれている種もいます。
地球上には名前がついている種だけで200万種の生き物がいるといわれている一方で、多くの種が絶滅に追いやられ、その数はどんどん減っています。IUCN(国際自然保護連合)が発表しているレッドリストには、絶滅のおそれが高いとされる種が、動物だけで1万種以上掲載されています。
なぜ野生動物はいなくなってしまうのでしょう? その理由を知ることは、人間が生きる自然環境そのものを守ることにもつながります。
本書は、絶滅危惧種の単純な図鑑ではありません。代表的な絶滅危惧種を、絶滅にいたる主な理由別に紹介した画期的なビジュアルブックです。動物園でおなじみの動物たちの、自然環境での生き生きとした姿とともに、人間のどのような活動によって地球上から消えようとしているのか、その理由をわかりやすく解説しています。
はじめに / 絶滅危惧種とはなにか?
第一章 失われる生息地
登場する絶滅危惧種・チーター/カバ/トラ/オランウータン/ジャイアントパンダ/クロツラヘラサギ/ツシマヤマネコ/メダカ など
第二章 乱獲される動物たち
登場する絶滅危惧種・アフリカゾウ/ゴールデンライオンタマリン/ウンピョウ/インドサイ/アホウドリ/コウノトリ など
第三章 汚染される環境
登場する絶滅危惧種・アンデスフラミンゴ/ガンジスカワイルカ/カブトガニ/イシカワガエル/オサガメ など
第四章 外来種との戦い
登場する絶滅危惧種・ヤンバルクイナ/アマミノクロウサギ/オガサワラシジミ/ニホンザリガニ/クアッカワラビー/カグ― など
第五章 地球温暖化の驚異
登場する絶滅危惧種・ホッキョクグマ/サンゴ/ガラパゴスペンギン/ライチョウ/ナキウサギ など
コラム 絶滅危惧種はこうやって調べる
・自動撮影カメラ ・渡り鳥を追え ・この足あとは誰のもの? ・バイオロギング
【著者紹介】
日本を含め、世界の絶滅危惧種のニュースを小学生?中学生にわかりやすく解説してきた雑誌『子供の科学』。いままで掲載された記事を加筆、再編集したもの。
目次
1 生息地が失われる(自然の森は野生生物の生息地;湿地を埋め立てると困る生物がいる;川を変えると海辺の砂浜も変わる;絶滅危惧種図鑑)
2 乱獲される動物たち(とりすぎると動物は減る;消費される生き物たち;間違って捕獲するのも注意が必要;絶滅危惧種図鑑)
3 汚染される環境(公害で空気や川が汚れる;赤潮や青潮が魚介類を脅かす;大気汚染に国境はない;絶滅危惧種図鑑)
4 外来種との戦い(外国からきた動物が起こす問題;生態系を変えてしまう侵略者;日本固有の生き物を襲う;絶滅危惧種図鑑)
5 地球温暖化の脅威(気温が上昇し、氷河も溶ける;増えた二酸化炭素が地球を温室状態に;風力や太陽の光を利用する;絶滅危惧種図鑑)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケロたん
dimsum
けいちゃん