- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ダイエット
- > 食品成分・カロリーブック
出版社内容情報
栄養素の基本知識、栄養と病気の関係、栄養と老化・長寿の関係や、話題の用語も解説。最新の「日本人の食事摂取基準」に対応。
内容説明
ビタミン・ミネラル・アミノ酸…栄養用語がまるわかり!暮らしの栄養学でもっと健康に、もっときれいに!新しい「日本人の食事摂取基準」対応!
目次
序章 健康・栄養新事情―データで見る健康・栄養の現状
第1章 栄養学入門―暮らしのなかの栄養学
第2章 活動と栄養―身体活動とエネルギー
第3章 年代別栄養―ライフサイクルと栄養
第4章 栄養素早わかり―栄養素の基礎知識
第5章 話題の機能性成分―健康を守る、注目の有効成分
第6章 代謝のしくみ―食物から体内へ、栄養素のミクロの旅
第7章 症状別栄養―食べ方で決まる!病気と健康の分かれ道
著者等紹介
中村丁次[ナカムラテイジ]
神奈川県立保健福祉大学学長。管理栄養士、医学博士。公益社団法人日本栄養士会名誉会長。1948年、山口県生まれ。徳島大学医学部栄養学科を卒業後、東京大学医学部研究生となり、1985年、医学博士号を取得。聖マリアンナ医科大学病院栄養部長・内科講師を経て、2003年より神奈川県立保健福祉大学教授、同栄養学科長、2011年より同大学学長。日本栄養士会名誉会長、日本栄養学教育学会理事長、日本臨床栄養学会副理事長、日本栄養・食糧学会評議員、日本栄養改善学会評議員としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わむう
15
昔、ダイエットしていた時に健康的に痩せる目的で読みました。
ヨー
2
うーん、正直いって読みづらかった。2018/06/19
海戸 波斗
1
さすが、成美堂1オールカラーで図解イラストバッチリ。しかし、食事の際に世界の飢餓を想像しろってのはいかがなものか?給食お残しする子に「世界には食べたくても食べれない子がいるんだから残さずお食べ」ってのを思い出す、最初の量とか味覚とか選べない状況でそれはないだろ。ああそっか!大人なんだから全て自分が選択すればいいんだ。大人最高!賢くなった。おすすめします。2015/09/21
Xarutosya
0
とてもいい ビタミンB1と2を取る 栄養と栄養素は違う 大豆は栄養素多い(ビタミンBと残りは忘れた)2020/09/14