症例でわかる精神病理学

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

症例でわかる精神病理学

  • 提携先に13冊在庫がございます。(2025年05月08日 21時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784414416442
  • NDC分類 493.71
  • Cコード C3047

出版社内容情報

初学者でも迷わないように構成を工夫し主要な学説を網羅。症例を必ず提示し、具体的・実践的に精神病理学が「わかる」入門書の決定版「ドイツ、フランス、そして日本で花開いた精神病理学の遺産を、著者は現代に引き継ごうとしている。入門書でありながら精神病理学の未来を見据えた意欲的な本である。」 ── 木村 敏(京都大学名誉教授)



精神病理学は、ときに難解とか抽象的といったイメージをもたれることがある。けれども本当は、統合失調症、うつ病、認知症、自閉症などの精神障害を「わかりたい」と思う全ての人にとって、大きな助けとなる実践的な営みである。もっとたくさんの人たちに、精神病理学が積み上げてきた叡智を知り、役立ててほしい。本書は、そんな強い思いのもと生まれた入門書である。だれでも読み通すことができるように、次のような工夫が施されている。



・各章を精神障害ごとに分け、冒頭で『DSM-5』対応の最新の基礎知識を概説し、全体の見取り図として学説史などを紹介。

・精神病理学の代表的な考え方――記述精神病理学・現象学的精神病理学・力動精神医学ごとに節を設け、それぞれの主要な学説を網羅。

・かならず症例を提示し、具体的・実践的に解説。

・わからない言葉があれば索引ですぐに確認可能。索引は文中の重要語をひろくカバーし、事典のようにも使える。



このように、精神障害のことをよく知らない読者でも、「自分がいまどこにいるのか」を見失うことなく読み進めていける構成をとり、そして、実践に役立てられるかたちで精神病理学のことが「わかる」記述を徹底した。自信をもって「入門書の決定版」として薦められる、著者渾身の書き下ろし。

まえがき

凡  例



第1章 精神病理学とはなにか

 1.1 精神病理学における「わかる」ことと「わからない」こと 

 1.2 精神病理学の3つの立場

 1.3 精神障害の分類 

 1.4 本書の構成



第2章 統合失調症

 2.1 概説

 2.2 統合失調症の記述精神病理学(1)――妄想の成り立ち 

 2.3 統合失調症の記述精神病理学(2)――幻覚とその変遷 

 2.4 統合失調症の現象学的精神病理学

 2.5 統合失調症の力動精神医学



第3章 統合失調症の周辺――心因反応とパラノイア(短期精神病性障害と妄想性障害)

 3.1 心因反応の概説

 3.2 心因反応の精神病理学

 3.3 パラノイアの概説

 3.4 パラノイアの精神病理学



第4章 うつ病

 4.1 概説

 4.2 うつ病の記述精神病理学

 4.3 うつ病の現象学的精神病理学

 4.4 うつ病の力動精神医学



第5章 躁うつ病(双極性障害)

 5.1 概説 

 5.2 躁うつ病の記述精神病理学 

 5.3 躁うつ病の現象学的精神病理学 

 5.4 躁うつ病の力動精神医学



第6章 ヒステリーと解離(変換症と解離性同一症)

 6.1 概説 

 6.2 ヒステリーの記述精神病理学

 6.3 ヒステリーの力動精神医学

 6.4 解離の記述精神病理学



第7章 強迫神経症(強迫症)

 7.1 概説

 7.2 強迫神経症の記述精神病理学

 7.3 強迫神経症の現象学的精神病理学

 7.4 強迫神経症の力動精神医学



第8章 神経症の周辺――不安神経症とストレス反応(不安症群と心的外傷およびストレス因関連障害群)

 8.1 不安神経症の概説

 8.2 不安神経症の精神病理学

 8.3 ストレス反応の概説

 8.4 ストレス反応の精神病理学



第9章 認知症(神経認知障害群)

 9.1 概説

 9.2 認知症の記述精神病理学

 9.3 認知症の現象学的精神病理学



第10章 その他の外因性精神障害(他の医学的疾患による精神障害)

 10.1 概説

 10.2 その他の外因性精神障害の記述精神病理学

 10.3 その他の外因性精神障害の力動精神医学



第11章 自閉症スペクトラム(自閉スペクトラム症)

 11.1 概説

 11.2 自閉症スペクトラムの記述精神病理学

 11.3 自閉症スペクトラムの現象学的精神病理学

 11.4 自閉症スペクトラムの力動精神医学 



文  献

あとがき

人名索引

和文索引

欧文索引


松本 卓也[マツモト タクヤ]
著・文・その他

内容説明

初学者でも迷わないシステマティックな構成!症例に即して具体的・実践的に「わかる」精神病理学!各章の冒頭で『DSM‐5』対応の最新の基礎知識を概説。代表的な立場ごとに主要な学説を網羅。項目ごとに必ず症例が提示され、具体的に「わかる」。豊富な索引でわからない言葉をすぐに確認可能。事典のようにも使える。

目次

精神病理学とはなにか
統合失調症
統合失調症の周辺―心因反応とパラノイア(短期精神病性障害と妄想性障害)
うつ病
躁うつ病(双極性障害)
ヒステリーと解離(変換症と解離性同一症)
強迫神経症(強迫症)
神経症の周辺―不安神経症とストレス反応(不安症群と心的外傷およびストレス因関連障害群)
認知症(神経認知障害群)
その他の外因性精神障害(他の医学的疾患による精神障害)〔ほか〕

著者等紹介

松本卓也[マツモトタクヤ]
1983年高知県生まれ。2008年高知大学医学部卒業。2015年自治医科大学大学院医学研究科博士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せ~や

70
発達障害やうつ病など、精神病理学の中の、いくつかの精神病の事が書かれてる。でも、「どうしたらいいか?」という解決策が書いているではなく、当人が見ている世界や感じている事、どんな風にそこに棲んでいるか…当人に寄り添った感じで、症例を挙げながら、専門用語も交えつつ、出来るだけ日常的な用語で丁寧に描かれています。読みやすくて、分かりやすくて、面白い。否定もラベリングも簡単だけど、「それはどんな世界で、なぜそんな言動を取ってしまうのか?」と想いを馳せれば、見えてくるものだって変わってくる。発見が沢山の名著!☆52019/05/16

ころこ

38
他人が家に入ってくるからと鍵を変えて補助錠まで付けた人、テレビの音量がやたらと大きい人、天井から毒ガスが巻かれていると訴える人、全裸で客人を迎える人など、思えば精神疾患じゃないかと思い当たる人に会ってきたことを思い出しました。そういう実例があると、本書は興味深く読めます。補完するために、豊富な症例があります。表現は平易なので、人文書というよりはパンフレットに近い印象です。当時、彼らを恐れるのではなく、彼らが何を感じているかを想像していれば、もっと対応が違っていたはずです。統合失調症は「自明性の喪失」、操作2019/07/02

そふぃあ

25
様々な症例をコンパクトにまとめ、専門家も一般人も読んでためになるような一冊。序章を読んだあとは通し読みじゃなく、索引から気になる単語ごとに読んでみるのが楽しく知識を深められる読み方だと思う。メランコリー親和型の部分に関しては思うところがあったので、別の本も参照しながら理解を深めていきたい。2019/07/10

またの名

14
『サラリーマン金太郎』で躁鬱病を説明する等の親しみ易さだけでなく圧倒的な知識量及び現実の臨床経験とその手際良い整理、複数の学説間を行き来する横断性に加え、学説というもの自体の相対化も見モノ。統合失調症における人格の「荒廃」概念の差別性や人工性を指摘し、メランコリー親和型性格を美点として語ってきた国内議論に潜むソフトな国粋主義への批判を取り上げたりと、新しい何かが精神病理学で起きてる状況を感じさせる。意味不明なことで有名なラカンやドゥルーズにも抜群に詳しい著者による哲学からの引用に、いい加減さの気配はない。2018/11/20

Z

8
良書。アメリカ精神医学の診断基準であるdsmによる分類・特徴付けへの批判をし、具体例を付しつつ記述心理学、現象学的心理学、力動的心理学からの視点を加え、病への視点を豊かにしていく。フロイト・ラカンの考えの他に、哲学者の考えがこんな形で精神医学に影響を与えたんだなという視点や、逆に著者が精神医学から哲学者への眼差しを向け返す記述が新鮮であった。 2022/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12943006
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品