仕事も人間関係も「いっぱいいっぱい」にならない方法

個数:

仕事も人間関係も「いっぱいいっぱい」にならない方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413039543
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0095

出版社内容情報

やることが多くて、何から手をつけたらいいのかわからない…そんな自分にオサラバして、スイスイ生きるコツ。

スケジュールを詰め込みすぎて、結局自分で首を絞めている。いつも時間ギリギリで忘れ物をする。思いもよらない事が起きると、頭が真っ白。やることが多くて、何から手をつけたらいいのかわからない…そんな自分にオサラバして、スイスイ生きるコツ。

【著者紹介】
1946年愛知県出身。精神科医。東邦大学医学部を卒業後、慶応大学精神神経科入局。国際協力事業団の医療専門家としてペルー派遣などを経て、現在はタカハシクリニック院長。

内容説明

やることが多くて、毎日ドタバタ。予定を詰め込みすぎて、自分で自分の首を絞めている。思いもよらないことが起きると、テンパってしまう…いままでの自分にオサラバして、スイスイ生きるコツ。「やること」に埋もれて息苦しくなってしまう前に―心に風を通す本!

目次

序章 すぐに「いっぱいいっぱい」になる人いつも余裕のある人(いつもスマートに仕事をしている人、なぜかドタバタしている人―仕事でいっぱいいっぱい;どんなときも穏やかで他人を許せる人、すぐに誰かにカッとなる人―人間関係でいっぱいいっぱい ほか)
第1章 「いっぱいいっぱい」な人が増えている!―あなたを追い詰めているものは、何か?(スピードが人間のバランス感覚を失わせている;短い期間で成果を求められるプレッシャー ほか)
第2章 なぜ「いっぱいいっぱい」になってしまうのか―心理的メカニズムを考える(何があっても動じない人の「扁桃体」の秘密;自律神経スイッチのオンとオフが狂ってしまう ほか)
第3章 SNS、買い物、恋愛…つながり続けずにはいられない人々―依存症との危ない関係(コミュニケーション濃度が稀薄になった;「いいね!」を求めてしまうのは承認欲求の飢餓状態 ほか)
第4章 テンパッている人との上手なつきあい方―近寄らない、騒がない、優しくしない…巻き込まれないために(テンパッている上司は、敬して遠ざける;すぐにドタバタする部下や後輩の上手な導き方 ほか)
第5章 もう二度とドタバタしない人になる、ちょっとしたヒント―仕事も人間関係も、頑張るとき・頑張らなくていいときがある(日常生活編;「自分づくり」のヒント)

著者等紹介

高橋龍太郎[タカハシリュウタロウ]
1946年生まれ、愛知県出身。精神科医。東邦大学医学部を卒業後、慶應大学精神神経科入局。国際協力事業団の医療専門家としてペルー派遣、都立荏原病院勤務などを経て、現在は、医療法人こころの会グループ理事長。タカハシクリニック院長。日本現代アートのコレクターとしても知られ、2000点以上もの「高橋コレクション」を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケルトリ

3
理想通りにいったとしてもそれはたまたまに過ぎないぐらいの気持ちでいること。良い時・悪い時の自分の状態を把握しておく。何かやる時は1つの作業をしっかりと終わらせるようにする、リストを作ってひとつずつ。2020/10/08

サランラップ

1
芸術家系はアイディアを出したいときや勢いをつけて書きたいときは徹夜の日があったっていいけど、佳境を過ぎたら元の生活リズムにちゃんと戻すこと。メリハリが創作の刺激になる。そのあたりは励みになりました。2015/08/04

くぽぐりふ

1
(内容は薄めかな…) 相手の話を聞きながら、うなずくこと。それは大事だと思った。2015/06/04

haijiiha

0
アートの本も出してくれ2015/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9717877
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品