目次
第1章 中世と生死―『ローランの歌』
第2章 『往生術』―訳・注・解題
第3章 MPV(モンテーニュ、パスカル、ヴォルテール)の間の抗争
第4章 ヴォルテールの死生観―デファン夫人への手紙
第5章 ブルジョア社会の中のフローベール、あるいは『三つの物語』
第6章 現代のArs moriendi―モーロワとモーラン
第7章 アルベール・カミュと自然―その死生観の成立
第8章 現代フランス人の死生観―多様な現象に即して
補足1 現代日本人の死生観の形成―仏教の役割と提言
補足2 空しさと空―フランスと日本において現在を生きる
著者等紹介
熊沢一衛[クマザワカズエ]
1940年生。1963年東京大学文学部仏文学科卒。1966年同大学文学修士。1967年‐1970年フランス政府給費留学生としてリヨン大学留学。1971年‐2002年広島大学、名古屋大学で教鞭をとる。名古屋大学名誉教授。2002年4月名古屋外国語大学教授、フランス語学科長として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 基礎電気回路 〈1〉