帰還―父と息子を分かつ国

個数:

帰還―父と息子を分かつ国

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 05時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 309p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409130414
  • NDC分類 936
  • Cコード C0097

出版社内容情報

消息を絶った父を探して故国リビアに帰還し、心の軌跡を綴るノンフィクション。カズオ・イシグロ絶賛。ピューリッツァー賞受賞作。1979年、リビア。反体制運動のリーダーだった父がエジプトに亡命。だが11年後に拉致され、消息を絶った。2011年、カダフィ政権が崩壊。息子のヒシャームは、ついに故郷の地に降り立つ――。バラク・オバマ、C・アディーチェ、カズオ・イシグロが絶賛する、世界的ベストセラー。ピューリッツァー賞(伝記部門)受賞作。


「本書は、ヒシャーム・マタールが故国リビアに「帰還」した旅の記録であると同時に、そこへ至るまでの家族の歴史と、彼自身の心の軌跡を綴った作品である。ノンフィクションでありながら、ときに抒情的に、ときにシニカルに、ときに激しい憤りをこめて語られるストーリーは、美しい情景描写やリアルな人物描写ともあいまって、まるで小説のようでもある。

印象深い場面がたくさんある。たとえば、十代の頃の親友と、大人になってからロンドンの通りでばったり会って、再会を喜び、電話番号を交換するものの、立場の違いから、お互い決して連絡をとることはないだろうと思って別れる場面。「聖ラウレンティウスの殉教」「皇帝マクシミリアンの処刑」といった絵画にのせて語られる心情や、建築学を専攻した作者ならではの、建築物や街並みに関する考察も興味深い。イタリアの支配に対する抵抗運動に身を投じていた、祖父ハミードのエピソードも印象的だ。故国への旅のあいだ、マタールは様々に心を乱され、不眠に陥ったりもするが、そんな彼をあたたかく迎え入れてくれる人が大勢いたことにほっとさせられる。図書館でのイベントに、昔、彼の父親と一緒に発行していた同人誌を持って訪れる老人、彼の母親から受けた恩に対して深い感謝と敬意を表明する男性、そして、父親の故郷で彼を出迎え、手を握ってくれる、父親にそっくりの目をしたおばたち……。(中略)

『帰還』は、二〇一七年のピューリッツァー賞(伝記部門)ほか、数多くの文学賞を受賞した。二〇一八年七月には、オバマ前米大統領が、退任後初のアフリカ旅行を前に、「この夏、お薦めの本」の一冊にあげて、話題になった。ナイジェリア出身の女性作家、チママンダ・アディーチェは本作について、「心を動かされ、涙した。愛と故郷について教えられた」と述べ、カズオ・イシグロも「引き裂かれた家族をめぐる、不屈の精神に貫かれた感動的な回想録」と称賛している。」

――訳者あとがきより

1 トラップドア
2 黒のスーツ
3 海
4 陸 地
5 ブロッサー
6 詩
7 健康か? 家族は?
8 休戦とクレメンタイン
9 父と息子
10 旗
11 最後の光
12 ベンガジ
13 前世のこと
14 銃 弾
15 マクシミリアン
16 キャンペーン
17 独裁者の息子
18 行儀のいいハゲワシ
19 談 話
20 何年何ヵ月
21 骨
22 パティオ

訳者あとがき=金原瑞人・野沢佳織

ヒシャーム マタール[ヒシャーム マタール]
著・文・その他

金原 瑞人[カネハラミズト]
翻訳

野沢 佳織[ノザワカオリ]
翻訳

内容説明

1979年、リビア。反体制運動のリーダーだった父がエジプトに亡命。だが11年後に拉致され、消息を絶った。2011年、カダフィ政権が崩壊。息子のヒシャームは、ついに故郷の地に降り立つ―。バラク・オバマ、C・アディーチェ、カズオ・イシグロが絶賛する世界的ベストセラー。ピューリッツァー賞(伝記部門)受賞。

目次

トラップドア
黒のスーツ

陸地
ブロッサー

健康か?家族は?
休戦とクレメンタイン
父と息子

最後の光
ベンガジ
前世のこと
銃弾
マクシミリアン
キャンペーン
独裁者の息子
行儀のいいハゲワシ
談話
何年何ヶ月

パティオ

著者等紹介

マタール,ヒシャーム[マタール,ヒシャーム] [Matar,Hisham]
1970年、ニューヨークでリビア人の両親の間に生まれる。幼少年期をトリポリ、カイロで過ごす。1986年以降、イギリス在住。2006年、『リビアの小さな赤い実』(金原瑞人・野沢佳織訳、ポプラ社、原題In the Country of Men)で小説家としてデビュー。自伝的要素の色濃い作品は高い評価を受け、ブッカー賞の最終候補にノミネートされたほか、英国王立文学協会賞など、数々の賞を受けた。リビアのカダフィ政権崩壊後に発表したThe Return:Fathers,sons and the land in betweenでピューリッツァー賞(伝記部門)を受賞した

金原瑞人[カネハラミズヒト]
1954年、岡山県生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。児童文学、ヤングアダルト向けの作品を中心に精力的に海外文学の紹介を行い、訳書は五〇〇冊を超える。書評、エッセイなどでも活躍

野沢佳織[ノザワカオリ]
1961年、東京都生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

68
今日、武装勢力間の戦闘で内戦が懸念されているリビア情勢。本書は1990年3月、リビアのカダフィ政権下でトリポリのアブサリム刑務所に収監された父親を探す旅の記録である。反政府活動のリーダーであったジャーバッラー・マタールは、果たして1996年6月に刑務所で虐殺された1270人のうちの一人だったのか。拷問や密殺が行われていた刑務所に収監された元受刑者から話しを聞き、どんな人生を送っていたのか真実を探るなかで、父親の死を確信する一方で、心情的に受け入れられずに25年たったいまも「未確認の死と沈黙」に耐え続けてい2019/04/06

星落秋風五丈原

37
モノクロの写真に写っているのは、カラッポの椅子。そこに座るべき―かつて座っていた―人は、今はいない。どこにいるのかもわからない。「おそらくあの日に死んだ」と複数の人が言うものの、誰も死んだ現場を見ていない。せめて手を取り顔を見ることができたなら、気持ちに区切りをつけることができるのに。息子の心は、父が消えた日から、ずうっと宙ぶらりんのままだ。平易な文章で書かれており、先を知りたくなりさくさくと読み進んだが、同時にそれは「彼が父の死を決定的に知ることになるのだろうか」と迷いながら読了した。2019/01/04

テツ

16
カダフィによる独裁政権への反体制運動のリーダーだった著者の父親はエジプトへの亡命後に拉致され消息を断つ。カダフィ政権の崩壊後ようやく故郷に帰ることができた著者による回想と父への想い。次々と解放される強制収容所の中にも探し求めていた父の姿は見つからない。政治にも国家の運営にもリーダーシップは絶対に必要なのだけれど、それと独裁との間には明確な線引きをしなければならない。一個人の気まぐれや感情でその国に生きる人間の人生が大きく変質してしまうなんてやっぱり間違っている。今後リビアが安定と平和を手にできるよう願う。2024/01/17

ケニオミ

16
カダフィー政権下で人権がどのように扱われていたかをよく知ることができる内容でした。拉致・監禁され、戻らない父親について何とか生存の手がかりをつかもうと、願わくば、生還させようと手を尽くす息子についてのノンフィクションです。人権はその国民が命を賭して勝ち取ってきた権利であることを強く認識しました。翻って日本の現状を見ると、私を含め、平和の現状を当たり前のように感じてしまっていることに危機感を強く覚えました。現状が常に続くと願いたいですが、ヒトラーが台頭した歴史からも、良識を働かせ政治を見る必要を感じました。2019/03/27

くれの

14
故国に父を奪われる悲痛は語り尽くせないのでしょう。民衆から故郷を奪い、家族をも分断する独裁政権の残酷さが努めて冷静に語られていました。著者がリビアに帰還するまでの回想録は諦めないことの大切さを教えてくれます。2019/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13234529
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品